NO IMAGE

「次の鹿島」で勝利を掴んだACL初戦【2019ACLグループリーグ:ジョホール戦】

鹿島アントラーズのACL2連覇をかけた戦いが始まった。今回はリーグ戦からのターンオーバーで若い選手が多数出場した。「次の鹿島」の中心世代で、どのように勝利を掴むのか。戦いを振り返りたい。

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 平戸太貴 犬飼智也 町田浩樹 安西幸輝

MF 永木亮太 名古新太郎 遠藤康 山口一真

FW セルジーニョ 金森健志

注目ポイントはレンタルから鹿島に帰還して公式戦初先発となる平戸。そして今年新加入の名古がどれほどの存在感を見せられるのか。

この試合で求められることは、ターンオーバーを採用した中でもきっちり勝利を掴めるか。そして、他のグループリーグのチームを考えれば「可能であれば得失点も意識」した上で試合が進められればベストだ。

ad

試合レビュー

早速試合を振り返っていこう。

ジョホールの戦い方

ジョホールは特殊なフォーメーションを敷いてきた。4-5-1と紹介されたが、実態は「攻撃時はSBが高い位置を取ってアンカーがDFラインに入る3-3-3-1、守備時は4-1-4-1」という形に近かった。

攻撃時の位置取りは少し川崎フロンターレにも近いかもしれない。

ロングパスを多用するというよりは、ショートパスを繋いでいく中でサイドを幅広く使い、最後はストライカーのジオゴに合わせてくるようなチームに見えた。

鹿島のスタメンの平均身長が低い中、地上戦で戦える機会が多かったので、鹿島としては与しやすい相手だったと言えるだろう。ジョホールはフィジカル的にも優れたチームではなかったので、局地戦でも勝利する機会が多かった。

ad

「槍の左サイド」と「盾の右サイド」

それでは鹿島はどのように試合を進めていったか確認しよう。

私のイメージでは「槍の左サイド」と「盾の右サイド」というのがこの試合の鹿島の印象だった。

「槍の左サイド」

まず、安西と山口が「縦に突破する左サイド」。鹿島はこの試合の主導権を、左サイドを中心に握ろうとした。山口と安西は対面のジョホールの右SBよりも走力があり技術的にも優位で、質的優位を保てる状況が続いた。

鹿島はこの質的優位を終始活かし続け、左サイドからの攻撃を繰り返した。

ジョホール側としては、「鹿島の左サイドが厄介だ」という認識を常に持ち続けたことだろう。山口の縦への突破がワンパターンに思えた人もいるかもしれないが、私はあれで良いと思う。

山口と安西で相手のエンドラインまでボールを運べて、チャンスにもなるのだから、鹿島にとってこれほど簡単な事は無い。相手が有効な対策を打ってくるまで繰り返すまでだ。

そしてジョホールは最後まで、「鹿島の左サイド」に対して有効な手を打つことは出来なかった。

これが試合を優位に運べた最も大きな要因だった。

「盾の右サイド」

一方、鹿島の右サイドはかなり守備偏重となった。

主に遠藤康のポジショニングを見ていると分かるのだが、攻撃時に高い位置や相手の裏を取ることは無く、右サイドが攻撃の起点になることはほとんど無かった。

これは恐らく、「平戸の右SB起用」に対して、遠藤がかなり配慮して守備意識を高めていたことが要因だと思う。

遠藤のプレーは、「右サイドの守備が決壊しないこと」に重きを置いていたように見えた。平戸が相手と1対1になったら、なるべく遠藤が戻って相手を挟むようなプレーをしていたことが印象的だった。

これによって右サイドの守備が決壊することは無かったが、一方で攻撃面で脅威になることも無かった。

ad

遠藤が低い位置だと生かされない平戸のキック

「盾の右サイド」には弊害もあった。

遠藤が低い位置でプレーしていたことだ。

右SHが低い位置でプレーすると、右SBは「SHよりも更に低い位置でプレーする」か、「SHを追い越して高い位置」でプレーするしかない。

平戸は安西のように走力に優れたタイプではないため、追い越すプレーは得意とする所ではない。

出来ることなら右SHには高い位置を取ってもらって、それに追随する形で自分も高いポジションを取りたいことだろう。

平戸は、ある程度高い位置まで上がれないと、得意のクロスを放ることもできない。

遠藤は平戸の守備をカバーする意識が強いあまり、平戸の最大の武器を殺すポジショニングにもなっていた。例えボールが来なかったとしても、遠藤は相手のSBの裏を突くような動きをするべきだっただろう。

平戸も、遠藤を追い越していくようなプレーを身につけるか、守備で遠藤に気を遣わせないような選手に成長していかないと、自分のキックを活かす場面は増やせないだろう。

名古新太郎の「ズレないパス」

この試合の最大の収穫は名古新太郎だった。

名古のショートパスはズレない。受け手が無理をせずに受け取れるパスを出す。

「ショートパスがズレないなんて、プロなら当たり前だろう」と思われるかもしれないが、いや、当たり前ではない。

鹿島のボランチであるレオも、永木も、三竿も、ショートパスがズレることは少なくない。特にレオと永木はかなりズレる。鹿島のボランチの中では恐らく、名古が一番精度の高いショートパスを出す。

それが確認出来ただけでもかなりの収穫だった。

攻撃時の位置取りも良かったし、守備時も首振りを絶えず行っており、痒いところに手が届く守備をしていたのも素晴らしかった。

一方で、ミドルパスやロングパスの精度については課題があるのかな?という印象だった。

比較対象として柴崎の名前が挙げられるが、むりやり比べるなら柴崎よりも中距離~長距離のパスやフリーランニングが苦手だが、守備は柴崎より筋が良い。そんな印象だった。

名古がかなり戦えることが確認できたので、今後は対戦相手によって名古を効果的に使っていく采配も見ていきたい。

ad

采配はどうだった?

ターンオーバーをしながら結果を残したこと、新戦力を臆することなく起用したこと。勇気のある采配をしながらも、スンテやセルジーニョは使って要所を締め、結果に繋げたことは素晴らしかった。

また、右サイドの機能不全の要因になっていた遠藤を早々に諦めて安部を投入したマネジメントも良かった。右SHが遠藤から安部に替わった途端に平戸が高い位置を取れるようになり、良いクロスを供給していた事からも、平戸の特性を活かす意味でも良い交代だった。

結果を求められる試合で、ターンオーバーをしつつ結果を残すという難しいミッションをやりきった采配は褒められるべきだろう。

MVP

山口一真と名古新太郎。

山口は攻撃において常に鹿島の特攻隊長を担い、相手を苦しめ続けた。名古は「次の鹿島」を感じさせてくれるプレーをした。

山口は結果がほしかったところだが、山口の存在によって試合を優位に進められたという事実は評価するべきだろう。試合終盤に放ったドライブシュートのようなミドルを、今後は多く見たい。

今年の鹿島は、彼ら2人や平戸・関川らの「伸びしろ」がチームのタイトル数に関わってくると私は思っている。

選手層を考えれば、ルヴァンカップや天皇杯、ACLなどは彼らの活躍の機会が訪れるだろう。怪我人の状況や他のメンバーのコンディションによっては、彼らが鹿島の主力を担うことだって有り得る。まだ彼らには課題は多いが、今年の飛躍を期待している。彼らの飛躍無くして、鹿島の4冠は絶対にあり得ない。

 

NO IMAGE
ロニーのつぶやきをチェック!