大岩監督の用意した周到な札幌対策【2019年Jリーグ第4節北海道コンサドーレ札幌戦マッチレビュー】

2019年Jリーグ第4節、北海道コンサドーレ札幌VS鹿島アントラーズ。マッチレビュー。

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 内田篤人 犬飼智也 町田浩樹 安西幸輝

MF 永木亮太 レオシルバ レアンドロ 安部裕葵

FW 土居聖真 伊藤翔

今節に求められる結果は、もちろん勝利。しかし、札幌はかなりの難敵でありアウェーであることも考慮すると、試合展開によっては引き分けで試合を終えることも考えられなくはない。

とはいえ代表ウィークによる中断前の最後の試合。戦力の出し惜しみはせず、1戦必勝の気持ちで勝利を掴みたい。

鹿島のスタメンはJリーグ第3節の湘南戦と同じメンツを起用した。鹿島のスタメンの注目ポイントは、安部とレアンドロ。湘南戦でのパフォーマンスが今ひとつだった両名が、チームを救う活躍を見せられるか。要注目だ。

ad

試合分析

さっそく試合を振り返っていこう。

コンサドーレ札幌の5-0-5

コンサドーレ札幌との試合において、鹿島が注意するのは「札幌の5-0-5(3-2-5とも言える)」への対策だ。

ミシャ式サッカーの代名詞とも言えるこの配置に、上手く対応できるのか。そこがポイントとなる。

札幌の攻撃時の基本配置はこのようなイメージ↓(白が鹿島、赤が札幌)

CF・ST・WBの5名が前線に並び、後ろの組み立てを3バック+ボランチで行う。攻撃と守備を分業制にしたようなこの配置に苦戦するチームは多い。

特に5バックではなく4バックを敷く鹿島のようなチームは、「中盤の誰か」がDFラインまで吸収されることを余儀なくされる。相手の5枚の攻撃陣に対してDFが1枚足りなくなってしまうからだ。

更に札幌の場合は、チャナティップが自由に動き回る点が厄介だ。中盤に下りてきたり、バイタルエリアに侵入したり、常に「浮遊したポジション」を取ろうとする。

ad

大岩監督が準備した5-0-5対策

このミシャ式5-0-5に対して大岩監督が準備した守備時の配置は以下形だった。

DFラインの4枚に、永木を加えて5枚で守る。永木は「浮遊する」チャナティップにマンマーク気味で付く。

この対策がズバリ当たった。永木のマークにより、札幌で最も警戒すべきチャナティップに決定的な仕事をさせなかった。

対人の守備をやらせれば一級品の永木亮太

今回、鹿島が永木に与えたタスクは打ってつけのものだった。チャナティップをマンマーク気味に抑えつつ、危険なエリアがあればチャナティップを捨ててでもカバーしにいく。永木のボール奪取力の高さ、運動量、球際の強さ。その全てが鹿島の守備を強固にしていた。

永木亮太の活躍は、このゲームを優位に運べた大きな要因だっただろう。

ad

突破口となる札幌のWBと安西幸輝

中央は永木+両CBで締めているため、札幌は両サイドのWB(ウィングバック)を突破口にしようとした。Lフェルナンデスと菅大輝だ。特に突破力のあるLフェルナンデス側(右サイド)からの攻撃が顕著だった。

鹿島のSBに対してサイドの1対1を仕掛け、突破口を見出そうというのが札幌が打った手だった。

そこで重要な働きをしたのが安西幸輝。Lフェルナンデスとの1対1に負けることなく、左サイドからの攻撃をシャットアウトした。

もちろん逆の内田篤人サイドでも1対1の攻防で負けることは無かったので、「永木のマンマーク+サイドバックの質的優位」の2つの組み合わせにより、札幌の攻撃をキッチリ耐えることが出来た。

省力できたサイドハーフのエネルギー

札幌に対する鹿島の守り方には更なるメリットもあった。

鹿島のサイドハーフであるレアンドロ・安部に大きな守備のタスクを要求しなかった点だ。鹿島のサイドハーフは、「相手のCBやボランチが攻撃に加わった時に守備に加われば良い」程度の守備のタスクだった。

彼らを守備の隊形に組み込まない事により、攻撃に向けたエネルギーを溜め込む事が出来た。レアンドロのゴールなどは、攻撃へのエネルギーを溜め込んでいたからこそ生まれたゴールだろう。

ポジティブトランジションの狙い

鹿島は守備だけでなく、攻撃でも狙いを持っているように見えた。

それはポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)の際に顕著に表れた。

  1. 伊藤翔と土居聖真がまず相手のDFラインの裏を狙う
  2. それによって札幌のDFラインが下がる
  3. 札幌DFラインが下がったことによって生まれるDFラインとボランチの間のスペースを、鹿島のボランチ・サイドハーフが突く

主にこのような形だった。

1.の「DFラインの裏」への動きでチャンスになれば最も効率が良く、事実、鹿島の1点目もこの形から生まれた。

守備から攻撃になった時の第一優先はDFラインの裏。これが札幌DFラインには効いた。

1.の「DFラインの裏」を警戒して札幌のDFラインが下がると、今度は3.のバイタルエリアが空いてくる。そこを突いたのが2点目の安西のプレーだった。札幌はDF時の約束事が曖昧になっているように見え、バイタルに侵入してくる選手への対応に課題を抱えているようだった。

復調の兆しレアンドロと、苦しみが続く安部裕葵

この試合の注目ポイントに挙げた鹿島の両サイドハーフの出来は、明暗が分かれる結果となった。

レアンドロは守備のタスクをあまり担わせなかった事が功を奏したか、あるいは暖かい札幌ドームの環境が良かったか、真意のほどは分からないが、久し振りに素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。

下手なボールロストも無く、フィジカルコンディションも上がってきているように見えた。

長いリハビリ生活から復活し、ようやくゴールを決めた。心からおめでとうと言いたい。

一方の安部裕葵は不調が続いている。

ボールを持った時の選択が「後ろ方向へのパス」になっている場面が多く、アグレッシブな姿勢を見せられていない。鹿島の左サイドは安西が精力的に攻撃参加しているために、「2名のコンビネーション」という意味では悪くないが、安部自身が相手の脅威になれていない事は決してポジティブではない。

この試合の2点目、安西が見せた「相手のポケットへの侵入」のようなプレーを、安部にも積極的に実行していってほしい。相手の「CBとボランチの間」や「CBとSBの間」に侵入することによって、相手の守備に歪みを生み出せるはずだ。

ad

采配はどうだった?

この試合における采配や事前の準備、札幌対策は会心の出来だったと言えるだろう。

今年に入ってからの大岩監督は、「相手の分析とその対策」において、昨年よりも明らかに成長を感じさせてくれている。

CB出身の監督らしく、まずは「守備が決壊しないこと」にプライオリティを置き、このゲームでも相手が攻勢をかけてきた前半開始10分を組織的に凌ぎ、少ないチャンスから確実にゲームをものにしていった。

実に鹿島らしい戦いが出来た試合だったのではないだろうか。

MVP

伊藤翔と永木亮太。

2ゴールを奪った伊藤翔は言わずもがな。一発で仕留める決定力は、数少ないチャンスを活かす上で重要な役割だった。

永木は前述の通り、札幌のストロングポイントであるチャナティップを消す役割、そしてボールを奪い切る役割においてゲームを優位に運ぶ要因となった。

 

ロニーのつぶやきをチェック!