NO IMAGE

鹿島のプラン通りに進まない困難なゲームを何とか手にした一戦【2019年Jリーグ第6節名古屋グランパス戦マッチレビュー】

2019年Jリーグ第6節、鹿島アントラーズVS名古屋グランパス。マッチレビュー。

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 平戸太貴 犬飼智也 町田浩樹 安西幸輝

MF 永木亮太 レオシルバ レアンドロ 土居聖真

FW セルジーニョ 伊藤翔

今節は首位を走る名古屋グランパスとの一戦。このゲームを落としてしまったら名古屋との勝ち点差が7に広がり、逆にこのゲームに勝てれば上位陣に食らいついていける。かなり重要度の高いゲームだ。

そして名古屋はご存知の通り、圧巻の攻撃力を誇る強敵。

この試合の敗北は許されない。リーグ優勝を狙うなら最悪でも引き分け以上の結果が必要となる。

ad

試合分析

さっそく試合を振り返っていこう。

攻められるのは想定内、攻められないのは想定外だった前半

この試合における鹿島のゲームプランを推測する。

DFは後ろに引いてブロックを作る。プレッシャーをかけるのはディフェンシブサードから。

ボールを相手に持たせるのはオッケー。

ただし最後の所は中盤4枚・DF4枚のブロックを整えて守り切る。

攻撃ではカウンターからシンプルに相手DFラインの裏を突く。

カウンターからの攻撃でファウルやCKを獲得し、平戸太貴のキックからあわよくばゴールを。

名古屋の特徴である「高いDFライン」の裏を突こうとするのはセオリーとも言える。おまけに名古屋のCBの2名は決して走力に優れていない。

鹿島の各選手の動きを見る限り、このようなプランで試合に入っていたのではないかと思う。

そしてこのプランは、半分は想定内で、半分は想定外だったのではないだろうか。

ad

想定内だった守備

前半の守備は想定内だっただろう。名古屋にいくらかチャンスは作られたが、GKがスンテであることを考えれば決定的なチャンスはあまり作らせなかったと言っていい。

ブロックを大きく崩されることもなく、両CBも奮闘していた。

想定外だった攻撃

想定外だったのは攻撃だ。鹿島は狙っていたであろうカウンターからチャンスを作ることが出来なかった。

なぜカウンターがハマらなかったのか?

前半の鹿島にとって「想定外」だったカウンターの不発。そこには2つの要因があったと見ている。

戦術的ファウルの連続

名古屋は戦略的にカウンター対策を打ってきた。

それは、名古屋から鹿島がボールを奪うやいなや、戦略的にファウルをして攻撃を分断した。鹿島が急いで攻めようとするタイミングでは、ダーティなプレーで流れを止めた。

これに関しては、鹿島は「してやられた」という感じだろう。本来は鹿島の得意なプレーでもあるが、この日の前半は名古屋の方が賢くファウルをしていた。

米本の危機察知能力

もう一つは名古屋のボランチ、米本の危機察知能力によるものだった。

鹿島が名古屋からボールを奪い、ギアをLOWから2ndに入れようとするタイミングで米本がボールに突っ込んでくる。鹿島は米本に引っかかり、ボールをまた奪われてしまう場面が散見された。

カウンターを仕掛けるはずが、逆カウンターを食らってしまう。鹿島は米本のプレーを侮ってしまった。

米本が前半に示した存在感と戦術的ファウルの2つが、鹿島にとって「なんか上手くいかない」の正体だったと私は認識している。

ad

狙われた平戸太貴

加えて鹿島にとって良くなかったポイントがもう一つあった。

平戸太貴の対人守備の弱さだ。それも、前半開始早々の30秒に和泉との1on1でそれを露呈してしまった。

Jリーガーのレベルになれば、あの1プレーを見た瞬間に言葉を交わさずとも「今日はあそこ(平戸の所)が狙い目だな」という共通認識を持つことが出来る。

それは名古屋の選手だけではなく、鹿島の選手も「今日は平戸のサイドを狙われる」という認識を持つ事を意味する。

そうなった場合、平戸サイドの犬飼と永木のプレーが制限される。常に「平戸のカバー」を意識しながらプレーを強いられるからだ。その意味では、なんとか平戸を上手く動かしてそこからの直接的な失点を招かなかった犬飼のプレーは褒められるべきだろう。

平戸にとっては悔しいJ1デビューとなったが、ここから大きく化けてほしい。

息を吹き返した後半

鹿島は後半、息を吹き返し逆転に成功した。その要因は何だったのだろう。

ラインを上げた効果

後半に鹿島が息を吹き返した大きな要因のひとつが、「ラインを上げたこと」だった。失点を契機に、引いてブロックを作る守り方から、前からボールを奪うやり方にシフトした。

鹿島がラインを上げることで、名古屋の攻め方も変わった。

前半よりも鹿島陣地にスペースが出来るので、名古屋は攻め急いだ。「攻め急ぐ」とは、シュートまで手数をかけないように攻め始めたという意味だ。ラインを上げることによって鹿島は決定的なピンチを何回か迎えるものの、「名古屋の攻撃の時間が短くなる」という事の方が鹿島にとってポジティブだった。

前半のように名古屋にジワリジワリと攻められたら、逆転の時間が無くなっていただろう。

安部投入による左サイドの活性化と三竿のインテンシティ

失点後の大岩監督の選手交代が迅速だった事も良かった。

まず三竿がピッチの中央でインテンシティの主導権を握っていた米本から、主導権を奪い返した。三竿の激しいプレーは、流れを強引に鹿島に引き寄せるのに有効だった。

そして安部を投入することによって、安西とのコンビネーションで左サイドで優位性を作る事が出来た。

この日の大岩監督は打ち手が非常に早く、それが逆転に結びついたことは間違いないだろう。

町田のインターセプト

ラインを上げることで町田のインターセプトが増えた。これも後半の鹿島が息を吹き返した要因だ。

ジョーを相手にインターセプトを繰り返した町田のプレーは素晴らしかった。実際、同点ゴールの起点は町田のインターセプトだった。

町田は試合ごとにレベルを上げている事が実感出来る。頼もしくなってきた。

殴り合いを選択する風間八宏

風間八宏監督の采配にも注目したい。

風間監督は、同点にされるやいなや、殴り合いの采配をしてきた。相馬と赤崎を同時投入。宮原を下げて和泉をSBに回す攻撃的な姿勢を見せる。

バランスを崩さずに勝ち越しを狙うのではなく、ノーガードの打ち合いを選択した。大岩監督はバランスを崩す事はしないので、殴り合いのような展開になることは無いのだが。

結果的に打ち合いを挑んできた風間監督の選択は鹿島にとっては有難かった。

レオのドリブル突破も、サイドバックが宮原のままであれば止められていたようにも思う。

鹿島の逆転の影には、名古屋の自滅的要素があったことも頭に入れておきたい。

ad

采配はどうだった?

最後に、采配がどうだったのかを振り返りたい。

平戸の起用

まず、残念ながらこの試合の鹿島のウィークポイントとなってしまった「平戸のSB起用」について。

これについては、私は大岩監督を支持したい。というか、今の鹿島は平戸のSB起用しか実質の選択肢は無かったというのが正しい。

「小池を使って安西を右に回す」も考えられるが、それはそれで久々の公式戦出場となる小池がシャビエルの餌食になっていたかもしれないし、「ブエノのSB」はこの試合まで仕込んでいなかったので、この大一番で使うことは無い。

インタビューを見る限りは「三竿のスタメン」は状態的に難しいと判断したのだろうし、この日の鹿島は平戸のSB起用のみが現実的な選択肢だった。

前半の戦い方

前半の戦い方は反省材料だ。名古屋のように「カウンター封じ」を講じてくるチームは今後も現れてくるだろう。

そうなった時にこの日の前半のように「為す術なし」では頂けない。また、後方にブロックを作る戦い方も悪くはないが、時折ラインの上げ下げをして相手を揺さぶり、主導権を握る時間も作っていかないと今後は厳しくなるだろう。

迅速な交代

失点後の迅速な交代は素晴らしかった。これは、これまでの大岩監督には見られなかった変化だ。この辺りについてはツイートをしたので、それを貼っておく(笑)。

MVP

土居聖真!貴重な同点ゴールはもちろんのこと、チームの攻撃が全く上手くいかない状態でも攻撃の糸口を探ろうと「中間ポジション」でボールを受け続け、相手のバランスを崩せる唯一の存在だった。

聖真には今後もチームを救う仕事を期待したい。

 

NO IMAGE
ロニーのつぶやきをチェック!