試合を決めた犬飼とテクニシャン三銃士の共演【2019年Jリーグ第8節ベガルタ仙台戦マッチレビュー】

2019年Jリーグ第8節、鹿島アントラーズVSベガルタ仙台。マッチレビュー。

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォン・スンテ

DF 小田逸稀 犬飼智也 町田浩樹 安西幸輝

MF 永木亮太 レオシルバ 白崎凌兵 安部裕葵

FW 土居聖真 伊藤翔

前節のFC東京戦は悔しい敗戦を喫した。特にCBの2名には屈辱的な敗戦だっただろう。

今節の相手はベガルタ仙台。戦前の私の見立てでは、「またCBの力量が問われる試合になりそうだな」と感じでいた。

それはベガルタ仙台のスタイルによるものだ。今年のベガルタ仙台の試合をいくつか見たが、鹿島が警戒すべきは仙台の2TOP (ジャーメイン良とハモン・ロペス)だと思った。この2名の個人技や身体能力を活かした攻撃以外の仙台の攻撃パターンは、鹿島がいつも通りに守れば問題ないように思えていた。

また、「CBの力量が問われる試合になる」と感じた理由のもう1つは、鹿島と仙台のフォーメーションの食い合わせの問題もある。

仙台のポジション3-3-2-2(3-1-4-2とも言える)の抑えようとした時、鹿島のCB2枚に対して仙台のFW2枚が、がっぷり四つで組み合う事になることは分かっていたからだ。

仙台の両WBやシャドーからのアバウトなクロスや配球に対して、鹿島CBが仙台FWに負けてしまうようだとゲームは苦しくなる。前節FC東京にFWの質的優位でスコアを動かされてしまっただけに、今節のCBは正念場だ。

ad

鹿島の守り方

まずは鹿島の守り方について。まずは基本的なポジションをおさらい。↓赤が鹿島、白が仙台。

鹿島の守りのポイントは以下。

  1. 相手WBを誰が見るのか
  2. 裏抜けを狙ったり中間スペースを狙うシャドーにどのように対応するか
  3. 相手FWとのマッチアップ

これについて、鹿島の守り方はある程度整備されていた。

相手WBへの対応

まず「1」だが、相手のWBを見る役割はあえて明確化していないように見えた。相手WBが高い位置を取れば鹿島のSBが見て、相手WBが低い位置なら鹿島のSHが見る。という具合。自分のエリアに侵入してきたやつを対応しようという、そのような守り方だ。

この守り方で、鹿島の左サイドはほとんど問題がなかった。安西は鹿島で試合を重ね、WBのポジションを取る相手に対する守り方に慣れているのだろう。

「ここは俺が行く」「そこはお前(SH)が行け)」という連携が取れており、相手にチャンスを作らせなかった。

一方の小田はまだポジショニングが不安定で、何度も相手に侵攻を許した。小田が何度も右サイドを攻略されてしまう要因は、守備時の立ち位置の悪さにある。

自分の役割を強く意識するあまりか、小田はボールに食いついてしまう。例えば相手がサイドでボールを持つシーン。小田が食いついて距離を詰めた途端に相手はボールを離し、ワンツーなどで小田の動いたスペースを狙う。

内田であれば「見ておけばオッケー」という感じで右SBのポジションを守る(スペースを守る)のだが、小田はボールを奪いに行ってしまう。

あるいは中盤の位置まで引いた相手をそのままマークして自分も上がってしまい、右サイドがガラ空きになる。

このような「自分のポジションを守る意識」が今の小田には希薄で、「ボールを奪う意識」が先行してしまっているように見える。もちろんボールを奪えるならその守り方で問題ないのだが、ボールを奪いきれない以上は、周りを動かしながら自分の守るべきスペースを守るべきだろう。これは小田の明確な課題と言える。

ad
ad

シャドーへの対応

そしてシャドーへの対応。こちらはCBが上手くスライドし、また永木やレオの危険なスペースをカバーする献身性によって崩壊を生まなかった。

これについても相手シャドーが鹿島の右サイドに来た時はバランスを崩したが、それは前述の通り「小田が不在」の時が多かった。

もちろん小田個人だけが悪いわけではなく、周囲の選手の指示もあって然るべきだ。小田が「あるべき動き」が出来るようになるまで、周囲の選手は気を配る必要があるだろう。

相手FWとのマッチアップ

CBと相手FWとのマッチアップでは、今節は鹿島CBの勝利だと言えるだろう。

サイドからクロスを入れられる場面をいくつか作られたが、犬飼・町田の両CBが粘り強く跳ね返していた。また、フィジカル・スピードに特徴のある相手FWにブッちぎられるシーンも無く、安心して試合を見られた。

前節の悔しさから成長した両CBの姿を、この試合では見ることが出来たと言えるだろう。

鹿島の攻撃

守りはCB・GKを中心に安定感の見られた試合だった。一方の攻撃はどうだっただろうか。攻撃面についてポイント絞って振り返ろう。

テクニシャン三銃士の共演

まず特筆すべきは鹿島のテクニシャン三銃士(土居・安部・白崎)の共演だろう。3名が入れ代わり立ち代わり、仙台の整った守備の中間スペースに侵攻し、テンポの良いコンビネーションで仙台DFを崩しにかかった。

このコンビネーションは今年の鹿島に無かったもので、今後の期待が持てるものだった。

特に白崎は安部・土居とのコンビネーションが良く、白崎をハブに土居と安部の連携が良くなったように見えた。技術のある選手、あるいはサッカー観の合う同士の組み合わせでは、コンビネーションの確立に時間はかからないのだろう。

守備の意識も高い白崎

新加入の白崎は白眉のプレーを見せた。

本人は「まだまだ」と語っているようだが、白崎の見せたプレーは今の鹿島に必要なものだった。特に守備時の切り替えと運動量。

この日の白崎は、突破されたら危険な場面でのプロフェッショナルファウルも何度か見せてくれたし、献身的に自陣ゴール前まで戻るシーンも見せてくれた。

ネガトラ時の守備意識は鹿島に必要なプレーだ。白崎がもたらすものは、守備の安定という面でも大きいかもしれない。

ad

連携抜群の安部・安西

以前にもブログで書いたが、安部と安西のコンビネーションは日増しに良くなってきている。このコンビネーションの良さは、主に「レーンの使い方」を安部が意識しているのが大きいのだろうと思う。

安部は自分の攻撃時の自分の位置取りを、安西ありきで考えている。

「安西にハーフスペースを使わせた方が有利になるから、自分はアウトサイドでボールを貰おう」

「安西をアウトサイドでドフリーにさせるために、自分がハーフスペースで相手を引きつけてから安西を使おう」

安部のプレー(位置取り)からは、そのような意図を感じる。SBの選手からすれば、自分が走るべきスペースが明確な動き方をしてくれるので、迷いが生まれない。迷いが生まれなければ、スピードを緩める必要もない。スピード下げない安西に、相手は付いてこれない。

阿吽の呼吸になりつつある鹿島の左サイドは、今シーズンが終わる頃にはJリーグ最強の攻撃力になっていることだろう。いや、そうなってくれないと困る。

鹿島の課題

攻撃面で、これまでの鹿島に見られなかたプレーを多く見せてくれた一方で、課題もある。それを簡潔に述べてマッチレビューを終わりにしよう。

緩慢なプレー

まずは緩慢なプレー。技術があって相手をパスで崩せるのは良いが、それがゴールに繋がっていないことは課題に感じるべきだろう。フィニッシュの場面で精度を欠いていたし、綺麗に崩すことに意識を持ちすぎることは危険だろう。

前節のレオのゴールのように、無理やりゴールにねじ込もうとするプレーが無くては、コンビネーションの崩しも怖くはない。パスを繋いで相手を崩して満足するようなチームには、なってほしくない。

「人依存」の攻撃

「コンビネーション」といえば聞こえは良いが、それは「人依存」であることの裏返しでもある。

ベンチに座っているメンバーでこの日のサッカーに近いプレーを再現出来るかといえば、それは難しいだろう。コンビネーションで崩すことは問題視しないが、それを「人に依存しない鹿島のパターン」にまで昇華できてこそ、本当に強いチームになれるのだと私は思う。

ad

MVP

犬飼智也とクォン・スンテ!

この日の犬飼は攻撃でも守備でも素晴らしい動きを見せてくれた。小田に積極的に声をかけていた事も好印象だ。

そしてスンテがいるとチームが安定する。この日も勝点2に相当するビッグセーブを見せてくれた。

 

ロニーのつぶやきをチェック!