【2018ACL決勝1stLeg試合分析・采配分析】「Uの字」から生まれた先制点

2018ACL決勝1stLeg 鹿島アントラーズVSペルセポリス マッチレビュー

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 西大伍 チョンスンヒョン 昌子源 山本脩斗

MF 三竿健斗 レオシルバ 土居聖真 安部裕葵

FW セルジーニョ 鈴木優磨

大きなサプライズは無いメンバーだった。怪我人を除いた中ではベストメンバーという位置づけだろう。私はスタメンに安部ではなく安西を起用し、相手の疲労が見えてきたところでキレのある安部を途中出場させる方が効果的だと考えるが、大岩監督は安部のスタメンを選択した。安部には大岩監督の期待に応えるプレーを見せてほしいところだ。

鹿島としては先勝、そして出来れば無失点で試合を終えたい。リスクを取ってアグレッシブに戦うというよりは、セーフティに試合を運ぶ中で相手の隙を伺う形になるだろう。

この舞台に立つために戦ってくれた内田や遠藤、植田のためにも勝ってACL優勝を成し遂げたい。内田や遠藤はクラブW杯までにきっと戻ってきてくれるはずだ。彼らと共に世界にチャレンジしたい。

ad

ペルセポリスの戦い方

ペルセポリスは4-4-2の中盤ダイヤモンドという布陣だった。中盤のダイヤモンドは11番がアンカー、5番がトップ下のような形だ。ペルセポリスというチームは、第一優先として前線の選手(主に90番)にボールを当て、そこから試合を作る。

また、サイドバックやサイドハーフが自らのエリアを飛び出すような動きは少なかったため、鹿島としてはゾーンで各個人が自分のエリアを守れるかという基本が問われる試合となった。

中盤ダイヤモンドに対する守り方

ペルセポリスの中盤ダイヤモンドに対する守り方として、鹿島は以下の形を取った。

  • 相手のアンカー11番には基本的にはレオがつく
  • 相手のトップ下5番には基本的には三竿がつく
  • アンカーの11番が下がってボールを受ける時はセルジーニョに受け渡す

簡単言うと、鹿島側もダイヤモンドに近い形を取る事で、三竿とレオの役割をはっきりさせた。フォーメーション的には、ミラーに近い形だ。ただ、これはこの試合用の特別な策ではなく、レオと三竿のいつも通りの配置に近い。「前に出ていくのはレオ、後ろでバランスを取るのは三竿」という形だ。

ad

鹿島のキーマン

フォーメーションがミラーに近いということは、1対1の局面が増えることを意味する。どこかのポジションで数的優位が生まれるわけではなく、各ポジションの選手が「守備では自分のゾーンを守る」「攻撃では対面の選手を剥がす」という2点で相手を上回れれば、試合を優位に運べることになる。

特に1stLegをホームで迎える鹿島は、両CBの奮闘が重要になるだろう。相手の戦術が「FWへのロングボール」からの展開を武器にしているため、鹿島のCBが対面のFWに安易に負けるようではゲームは難しくなる。

ad

試合分析《前半》

さっそく試合を分析しよう。

セーフティな立ち上がり

鹿島はかなりセーフティに試合に入る。まずは自陣ゴールからボールを遠ざけることを意識して、処理が怪しいボールであれば迷わずに相手の裏に大きく蹴りだすプレーが続いた。それはペルセポリスも同様であった。

恐らく鹿島は監督から「立ち上がりはとにかくセーフティ」という言葉がかけられていたのだろう。それが明確に分かるほどにセーフティな立ち上がりだった。チーム内で意思統一が出来ていたことは及第点だ。

一方で、ボールが落ち着かない状況においては、技術力の差が出にくい。つまり、「ボールに対するアグレッシブさ」が重要で、そこにおいてペルセポリスは試合序盤はやや優勢だった。鹿島は試合序盤においては「セーフティに入りすぎるあまりに相手にボールを譲る」という展開を作ってしまった。ここは反省点と言えよう。

スンヒョンのビッグプレー

そんな中、立ち上がり3分でこの試合最大のピンチを迎える。鹿島の左サイドで90番がボールを収め、サイドから攻撃を展開。相手の2TOPも鹿島の左サイドに流れてきている状況だ。

この過程で鹿島は昌子がボールサイドに行き、代わりに山本が昌子のポジションを埋めるという配置にチェンジした。

しかし、山本は守備の態勢が万全でなく、90番とのクロスに対する競り合いで山本が被ってしまい、またスンヒョンもボールを競りに行ってしまったために、後ろの70番がドフリーになってしまう。

しかし、即座に危険を察知したスンヒョンが反転。シュートコースへ入り顔面ブロック!

これが立ち上がり3分であることを考えると、超ビッグプレーだった。ここで先制点を与えていたら、流れは大きく変わっていただろう。

インテンシティの落ちたペルセポリス

前半の序盤、非常に高いインテンシティでプレーしていたペルセポリスだったが、徐々に運動量は落ちていき、鹿島がボールを支配する時間が増える。空中ではなく、地上でボールをコントロールするのは鹿島の方が数段上だった

レオシルバは中盤でのフィルター、SBのカバーリングと獅子奮迅の活躍を見せ、三竿と西は落ち着いたボール捌きでゲームを支配しようとした。また、セルジーニョと優磨は連動しながら相手ピボーテの両脇を動きボールを引き出した。

徐々に流れは鹿島に傾き、後半への期待感を感じさせる内容で前半が終了した。気にかかるのは、安部が不用意なボールロストから何度かピンチを招いてしまっている点だ。イエローカードを受けたシーンも、コーナーからのカウンターで簡単に入れ替わられてしまった。このような大きなゲームでは、小さなミスの積み重ねが大きなダメージとなる。

試合分析《後半》

「よし、やれる!」という思いを胸に迎えた後半戦。問題はどのようにゴールを奪うかだ。

昌子の不用意な3つのプレー

55分、0-0の状況で昌子の不用意なプレーが3つ続いた。

  • 1つ目。スンヒョンがロングボールに競り合う。カバーに入った昌子がスンテにバックパスを試みる。しかし、スンテの欲しかった右足に対して左足側に出してしまい、スンテのクリアが崩れる。
  • 2つ目。その流れで昌子に浮き球がこぼれてくるが、ヘディングでのパスを失敗し相手の88番に拾われる
  • 3つ目。88番がボールをコントロールできずにまた昌子のもとにボールがこぼれるが、昌子はレオと動きが被ってパスミスをする。また88番にボールを渡してしまい、結果的にはコーナーキックを与えてしまう。

このプレーは、1stLegにおける鹿島のワーストプレーだった。このようなゲームにおいて、一番やってはいけないプレーだった。相手の技量が無かったために大事には至らなかったが、もう少しレベルの高い相手であれば致命傷となるプレーだ。少し厳しいことを言うが、鹿島のキャプテンマークをつけピッチに立つなら、このプレークオリティは許されない。

「Uの字」から待望の先制点

57分、鹿島に待望の先制点が生まれる。このゴールは鹿島得意の形だ。

両SBが高い位置を取り、後ろからは両CBと三竿がボールをコントロールし、レオがスペースでボールを受ける。サイドハーフはやや内側にポジションを取る。このポジションから「Uの字」にボールを動かし、相手のズレを見つける。画像で確認しよう。

これが「Uの字」にボールを動かすスタートのポジション。安部と土居が絞り、山本と西が両ワイドで高い位置を取っている。三竿は安部からボールを貰って左の山本につけるシーンだ。相手はペナルティーエリア幅でコンパクトに守りたいので山本の存在が邪魔で困惑していることが分かる。

大外のレーンで山本がボールを受けた後、もう一度三竿にボールを戻したシーン。

相手のDFは山本・安部・三竿の3人に対して4人を割いたがボールは奪えなかった。ここに4人を割いたということは、鹿島はどこかで数的優位が生まれているということだ。そう、逆サイドに振ればドフリーのスンヒョンと西が待っている。

三竿は逆のスンヒョンまで「速いパス」を出す。この「速いパス」が重要だ。相手の横ズレよりも一瞬でも早く数的優位のスペースにボールを運べるからだ。スンヒョンは広く空いた右サイドの西のスペースへボールを配球。

このように、三竿の配球と両SBの位置取りを中心に「Uの字」のポゼッションから先制点が生まれた。

あとは西・レオ・土居で、ルーズになった相手のギャップを通してフィニッシュ、ゴール!

「Uの字」のポジションを作れた時の鹿島は強い。一種のポジショナルプレーともいえる形だ。ペップ時代のバイエルンミュンヘンならばSBが内側に絞ってカウンター対策を行うが、鹿島の場合は大外のレーンをSBが使い、SHが内側のレーンでカウンター対策を行う。

配球役の三竿の技術レベルが、この2年でかなり向上していることも重要だ。

歓喜の2点目

セルジーニョの5戦連続ゴール。このゴールはセットプレー崩れで相手のバランスが不自然なほどに大きく崩れていたので非常にラッキーなゴールだった。こぼれ球に全員が反応してしまい、ペルセポリスのDFラインが全く揃っていなかった。第2戦でも、このあたりはペルセポリスの狙いどころになるだろう。

しかしセルジーニョの得点力は素晴らしい。

賢くないペルセポリス

試合終盤、鹿島は2-0で試合をクローズさせようと試みる。そこに協力してくれたのは、なんとペルセポリスだった。

88番が報復行為で2枚目のイエローを受けたかと思えば、抗議を繰り返し時間を浪費。そして88番はゆっくり歩いて退場。鹿島にとってこれほど有難い行為はない。ペルセポリスはどうやら勝者のメンタリティを持っていないチームのようだ。もしも鹿島で彼のような行為をした選手がいれば、サポーターから大きく非難されるだろう。

ビハインドの状況で退場を宣告された選手が出来るチームへの貢献は、「一刻も早くピッチから去る事」だ。それ以上にチームに貢献することは出来ない。

ad

采配はどうだった?

1.安部→安西

妥当な交代だった。安部は時折光るプレーを見せてくれたが、やや注意散漫なプレーも見られた。走力のある安西は、相手にとって嫌な選手だろう。

2.土居→永木

個人的にこの交代は微妙に感じた。今日のペルセポリスであれば、守りに入るよりも「ボールロストの回数を減らす」という方が試合を有利に運べる可能性もあった。そうであれば守備にストロングポイントを持つ永木よりも土居の方が良いのではないか。間延びした相手のスペースを使うのも土居は上手い。こちらの攻撃の時間を増やすということは、相手の攻撃の時間を減らすことにもなる。

とは言え、結果的に永木は気持ちのこもったプレーを見せてくれたし、フィルター役として試合をクローズさせるのに大きく貢献してくれた。チーム全体の意識を「2-0で試合をクローズ」に統一させられた意味でも良かったのかもしれない。

3.セルジーニョ→金森

この交代は時間稼ぎとしての意味しかなかったために割愛。

このゲームにおいては采配面でも戦術面でも相手を上回っていたように思う。大岩監督も決勝に向けて素晴らしい準備をしていた。

素晴らしい雰囲気のカシマスタジアム

このゲームでは素晴らしい雰囲気で試合を行えた。特に印象的だったのは、指定席からの拍手や手拍子の多さだ。これは最近のカシマスタジアムでは中々無かった雰囲気で、それはテレビ越しにも伝わるほどだったのではないだろうか。

また、試合終盤に健斗がゴール裏に向けて「もっと盛り上げてくれ」と煽っていたのは印象的だった。このようなアクションをしてくれると、我々は「サポーターと選手」ではなく共に戦う「仲間」であることを感じさせてくれる。

MVP

スンヒョンとレオ・シルバ!

スンヒョンは相手のキーマンである90番との競り合いに勝ち続け、序盤のビッグプレーでチームを救う。レオは喉から手が出るほどに欲しかった先制点をもたらしてくれた。中盤の主導権争いにおいても大きな存在感を見せてくれた。

クラブ通算20冠、初のアジア制覇まであと90分だ。2ndLegは日本から大きなパワーを届けよう。

 

ロニーのつぶやきをチェック!