鹿島の攻撃のレベルを上げる荒木遼太郎の「勘の良さ」と「獰猛さ」

ザーゴが解任され、相馬新監督になってから鹿島は公式戦を連勝した。

相馬監督が攻撃の軸として起用している選手が、高卒2年目の荒木遼太郎。相馬監督は荒木をトップ下で起用している(ザーゴはサイドで起用していた)。そしてそのトップ下の荒木が良い。

私は荒木遼太郎のプレーが鹿島アントラーズの攻撃のレベルを上げているなと感じている。キーワードは「勘の良さ」と「獰猛さ」

荒木遼太郎の勘の良さ

荒木遼太郎の凄い所その1。勘がメチャクチャ良い。

「勘が良い」とは非常に曖昧な表現なのでもう少し噛み砕いてみる。

札幌戦の前半を見ていただけると分かるのだが、荒木遼太郎の「ボールを受ける動き」の質と量が抜群なのだ。

相手が間延びしていて、味方がパスの出しどころを探すような場面では中間ポジションを狙ってボールを引き出す。

相手のラインが高く、味方が誰も裏に抜けていない時は裏を狙う。

常にボールを持つ味方に対して「荒木へのパスコース」を提供している。中央で荒木がそのように動いてくれるから、ボールホルダーは選択肢をいくつか持っている事が多い。これをやってくれる選手がいないと、縦に蹴るだけだったり、サイドの選手に預けるだけだったり、になる。

「トップ下の選手にこう動いてもらえると助かる」という位置を(恐らく天性の勘の良さで)見つけて動き出せる。

もちろん中央の狭いスペースで受ける事が多くなるので、無駄なボールタッチは厳禁。それさえも(恐らく天性の勘の良さで)理解して、ワンタッチで簡単に捌いてチャンスを作るシーンも多く見受けられる。

そして動き直す時の意識が常にゴールに向かっているのも素晴らしい。

近しい動きは土居聖真も白崎凌兵も出来る。しかし”動きの連続性”と”判断の速さ”が違う。そして荒木遼太郎はゴールへの意識がずっと強い。たまにボールタッチが荒くなる事はあるが、それを差し引いても相当にレベルが高い。

荒木遼太郎にある程度の自由を与えてボールを引き出してもらうと、ここまで攻撃の歯車が変わるのか。と私自身も彼のポテンシャルの高さに驚かされている。

ad

荒木遼太郎の獰猛さ

荒木遼太郎のもう1つの魅力が「獰猛さ」にある。

荒木のようにボールの扱いが上手い日本人選手は、攻撃の事ばかりを考えていてボールを懸命に奪いにいかない事が多い。

小さい頃から自分が中心選手だからそのような懸命さは培われにくいのかもしれない。

本人は懸命にボールを追いかけてるつもりでも、そのレベルは全然物足りない。という光景はJリーグではよく見られる。仮にメチャクチャ上手くてJリーグではそれなりにやれたとしても、世界では戦えない。そのような選手は山程いる。

しかし荒木遼太郎はそのようなプレイヤーではない。荒木は獰猛にボールを追いかける。

ボールを奪われたら削りにいく勢いで奪い返しにいく。相手がボールを持っていたら獣のように追いかける。

この先何十年も変わらず重要視されるであろうサッカーの原点の1つ、「獰猛さ」が荒木遼太郎には見られる。

プレッシングを基本とするスタイルであろうと、ゲーゲンプレスを基本とするスタイルであろうと、ポゼッションでボールを支配するスタイルであろうと、荒木遼太郎やファンアラーノの持つ獰猛さはサッカーには必要不可欠なのだ。

「獰猛さ」はJリーグにおいて海外の選手が重要視される要素の1つでもあるのだろうと思う。それくらいに獰猛なメンタリティを持つ日本人選手は少ない。「獰猛」+「サッカーが上手い」+「日本人」になると、もうほとんど私は思いつかない。それほどまでに荒木遼太郎の希少価値は高い。

奪われたら奪い返す。簡単そうだけど超難しい。考えてから動いたら既に遅いので、身体に染み付いているかどうかなのだろうと思う。

私が荒木やアラーノや永木亮太のプレーが多少荒くとも心を動かされるのは、ひたむきに、獰猛にボールを追いかけられるからなのだと思う。サッカーの原点はここにある。

恐らく鹿島のレベルは上がる

荒木遼太郎がトップ下に入る事で、鹿島アントラーズのサッカーのレベルは上がると思う。それは相馬監督も感じている事だろう。

相馬監督は早くも現状の怪我人や離脱者込みのスカッドでの荒木遼太郎の起用法の最適解を見つけ出した感がある。相馬監督は既にひとつ素晴らしい仕事をしたと思う。

私は荒木遼太郎のJリーグデビュー戦を見て↓こんな事を喋っていたけど、まだまだ伸びそうだな。という感覚を持ってる。

心配なのは連戦で怪我をしてしまう事だろうが、そこさえ気をつければ、今年の荒木は我々の想像を超えるような活躍を見せてくれそうだ。

ロニーのつぶやきをチェック!