反撃の2点を生んだゲーゲンプレスは偶然の産物か?

鹿島アントラーズVS川崎フロンターレ。後半28分に「流れが変わったな」と感じたプレーがあった。

このプレーが偶然の産物なのか、それとも今後の鹿島の攻撃のヒントになるプレーだったのか。少し深堀りして考えたい。

考え方によっては、川崎フロンターレとの試合を今後の進化へのヒントに繋げられるかもしれない。

後半28分に起きたプレー

後半28分。鹿島は右サイドから中央に向けて攻撃を侵攻させようとしたが、川崎のペナルティエリア付近(かまぼこ付近)でボールを奪われてしまった。

この時、鹿島はネガティブトランジションで川崎を上回るスピードを見せた。

まずボールを奪ったジェジエウに小泉が突っ込む。ジェジエウの背後からは荒木もボールを狙う。

ジェジエウはスペースのある左サイドの車屋にボールを渡す。そこにも土居聖真がプレッシャーをかける。

車屋は一列前に位置取る旗手の足元にボールを預ける。旗手のもとには三竿健斗が苛烈なプレッシングをかけてボールを奪い切る。そこには白崎もプレッシャーをかけていた。

この一連の鹿島のネガティブトランジションは、ゲーゲンプレスとも言えるプレーだったのではないかと私は感じた。

川崎フロンターレの思考の時間を奪い、「出せる所にボールを出させて」ボールを奪いきった。

このプレーをきっかけに鹿島側に流れが傾き、反撃の2得点を生んだ。

ad

ボールを奪われた瞬間の動きのベクトル

このプレー近辺(つまり白崎や荒木らがピッチに立った後)から、鹿島の選手はボールを奪われた瞬間のアクションがアグレッシブに変わった。

ネガティブトランジションと言われる局面で、相手に向かっていくようになった。

白崎もそう。荒木もそう。永木もそう。小泉もそう。

鹿島の選手たちはボールを奪われた瞬間に、自分の身体のベクトルをボールホルダーに向けるようになったのだ。

これが指示されたものなのか、それとも”偶然に”体力のある選手とそのような気質の選手たちが交代で入ってきたから起きたものなのか、は分からない。

いずれにせよ、反撃の2点のきっかけは選手たちの「ボールを奪われた後の振る舞い」にあったと思う。

ボールを即時奪回できるゆえに、プレーも積極的になりやすかった。

サッカー選手としての本能に目覚めたようなプレーに触発され、チーム全体にようやく”グルーヴ”のようなものが流れ始めた。

ボールを奪われた瞬間こそチャンスである。と、豪快に笑うドイツ人の監督が言っていた気がする。

三竿が個人で続けていた動きとの化学反応

このような動きを試合開始から続けていた選手がいた。

三竿健斗だ。

彼は交代選手が入ってくる前から、ネガティブトランジションの際に相手と向かっていき、独力でボールを奪っていた。(このゲームに限らず、ここ数試合そのような動きを続けている)

独力で頑張っていたが、それが相手の脅威になっていたかと言うと、必ずしもそうとは言えなかった。(むしろ、三竿が奪いに行くことでスペースが空いてしまう事もしばしばあった)

だが、昨日のラスト20分では三竿が個人で頑張っていた動きと、途中交代で入ってきた白崎や荒木、小泉や永木の動きのベクトルが化学反応を起こした。

「個」でボールを奪っていた三竿が、「群れ」でボールを奪えたのだ。

ad

鹿島のサッカーを進化させるヒント

今年の鹿島はボールを保持する事の多いチームになっている。

ザーゴ自身もそのような志向をしている。

しかしボールを奪われた局面(トランジション)でのチームとしての動きはマチマチなのが現状だ。

もちろん今回起きていたプレーは、以下のような条件が揃っていたために起きた現象なのかもしれない。

  • 0-3で負けているために、後ろに引くという選択肢が無い
  • 交代で入った選手たちはフレッシュで、更にプレーに飢えていた
  • 川崎フロンターレの選手たちの疲労の色が濃くなってきた時間であった

あくまで偶然の産物による連動だったのかもしれないが、アグレッシブで連動した動きは今後の鹿島が驚異的なチームになるためのヒントになる。

もちろん「常にゲーゲンプレスをかけるようなチームになれ」という意味ではない。ゲーゲンプレスをずっと続けるのは体力的に難しい。

ただ、ボールを保持して攻め込みたいなら、ボールを奪われた瞬間の意識や動きのベクトルは統一されているべきだろう。

トランジションの動きの良さで言えば、アラーノなんかは真骨頂のような動きが出来る。

圧倒的なフットボールの完成には程遠いが、鹿島が「反撃の2得点」を今後の糧に出来るかどうか、見守っていきたい。

おすすめ文献

今回のブログに興味を持った方は、以下の書籍などには関連する話も出てきますので参考にしてみてください(もし読んでいなければ)。

モダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー

レナート・バルディ (著), 片野道郎 (著)

[レナート・バルディ, 片野道郎]のモダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー

Amazonで見る

 

ロニーのつぶやきをチェック!