平戸太貴が見せたインサイドへの侵攻【2019ACLグループリーグ:山東魯能戦】

2019年ACLグループリーグ第2戦、山東魯能VS鹿島アントラーズのレビュー。

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 平戸太貴 チョンスンヒョン 犬飼智也 町田浩樹

MF 三竿健斗 レオシルバ 遠藤康 山口一真

FW セルジーニョ 伊藤翔

この試合における目標は、「勝点1で上々」というのが私の見立てだった。Jリーグから中2日でのアウェイ中国でのゲーム。対戦相手はグループの中で強敵と見られるチーム。更に週末には北海道に移動しての強敵・札幌戦が控えている。

もちろん山東にアウェイで勝てたら最高ではあるが、ACLの初戦の結果を考慮しても、「無理をしてでも勝ちに行く」というゲームではない。

そしてスタメン。三竿健斗が復帰した。これは心強い選手が帰ってきた。オーバーワーク気味の永木・レオを休ませることが出来るという意味でも大きい。

ジョホール戦で先制点を挙げた平戸のプレーぶりにも期待をしたい。

ad

試合レビュー

早速試合を振り返っていこう。

両チームの基本配置

両チームの基本フォーメーションは以下の形だった。(今回はネイビーが鹿島)

山東は4-2-3-1で、ボランチにフェライニ、1トップにペッレがいる。

対する鹿島は、いつもの4-4-2。セルジーニョはトップ下的なポジショニングだったので、実質4-2-3-1で山東とはミラーのような配置になった。

ad

鹿島はこのような配置を取るのではないか

私は鹿島のスタメンを見た時、ビルドアップ時に↓このような配置を取るのではないかと思った。

左SBの町田と犬飼・スンヒョンの3名で3バックを形成し、平戸はアウトサイドの高い位置を取る。遠藤はトップ下的な場所にスライドし、セルジーニョはTOPへ動く。3-5-2のような形への可変だ。

町田を左SBで使う時は、このように可変なポジションにしてあげた方が「いつもの感覚」に近いプレーが出来る。後ろを気にせず平戸を高い位置に押し上げやすいというメリットもある。ビルドアップが失敗した時も3枚が後ろに構えてるのでリスクも軽減できる。

平戸は守備の得意な選手ではなく、町田は攻撃の得意な選手ではないので、4バックをあえてアンバランスな配置にすることでデメリットを隠し、メリットを引き出す。

そんな形をイメージした。

しかし、実際の鹿島のビルドアップの配置はこのような形だった↓。

あくまでイメージだと思ってほしいが、いつものビルドアップに近い形だった。町田にいつも通りのSBと同じ役割を期待するような、そのような配置だった。

せっかく本職CBの選手をSBで使うのだから、それぞれの特性を活かした配置も見てみたかった。

ad

長い芝と山東のプレー

この試合のピッチは相当芝が長い印象があった。ボールスピードが全く出ないピッチコンディションで、ターンで芝生に引っかかる選手も散見された。

この長い芝は山東のプレースタイルに合わせたものだったのだろう。

  • FWのペッレにロングボールを合わせる
  • ドリブルの得意な両サイドの選手にボールを早めに預け、サイドからクロス
  • ファウルを受けたらフェライニも攻め上がってロングボールを放り込む

山東はこのような、極めてシンプルな戦い方をした。この戦い方であれば芝の長さは関係ない。高くて強い選手もおり、中2日の連戦。パススピードは出ない。鹿島にとっては嫌な条件が揃っている。

しかし、山東の攻撃はさほど脅威ではなかった。

ゲーゲンプレスをかけない山東

山東は簡単にロングボールを放り込んできたが、湘南ベルマーレのように「次のこぼれ球」を狙っている選手がいない。ストーミングやゲーゲンプレスのようなチーム戦術は見られなかった。これが非常に有難かった。

湘南の動きは↓参照。

内田篤人・永木亮太・クォンスンテの3人が見せた「これからの鹿島」【2019年Jリーグ第3節湘南ベルマーレ戦マッチレビュー】

山東は驚くべきことに、試合開始当初から間延びしており、FWのペッレから最終ラインまでの距離が相当に遠かった。間延びしている上に、ボランチのフェライニらは運動量が多くないので、鹿島は相手ボランチ前後のスペースを活用してペースを握りやすかった。

ここのスペースを上手く突いたのがセルジーニョで、試合序盤を優勢に運べたのはセルジーニョのクレバーなポジショニングによる所が大きかった。

また、フェライニは局地戦で身体をぶつけ合えばレオより圧倒的に強かったが、トランジションのスピードがレオよりかなり遅いので鹿島の方が中盤での数的優位を作りやすかったという側面もある。

私が山東の監督ならば、湘南ベルマーレのように「ロングボールを放り込んだ後」の動きをある程度デザインしておきたい所だが、ペッレが競り合った後の山東の選手の動きは選手個々の即興に任されているように見えた。

また、「芝生が長いのでパス回しの間に苛烈なプレッシャーをかけられたら嫌だな」と思ったが、それも山東はあまり実行してこなかった。鹿島としては悪条件が揃う中で、対戦相手の戦術レベルの低さに助けられた部分は大きかった。

ペッレ絶対抑えるマンとしてのスンヒョン

鹿島がこの日に立てたプランの一つに、「スンヒョンはペッレにマンマーク気味で付け」という内容が含まれていたと思う。

鹿島のDF陣でペッレと対等以上に渡り合えると期待出来るのは現状スンヒョンだけであり、ペッレはスピードがあるわけじゃないので、この選択は間違っていなかったと思う。むしろ一定の成果を見せていたとさえ思う。スンヒョンは強い気持ちを持ってペッレを抑えようとしていた。

しかし、ペッレは鹿島が想定していたよりも質の高い選手だった。

スンヒョンが「歯が立たない」というレベルではないものの、この試合のバトルにおいては、ややペッレに軍配が上がった。次にホームで戦う時は、鹿島はペッレにもう一段階深い注意を払った方が良いのかもしれない。

改善された右サイドの連動

鹿島としてはジョホール戦よりも明らかに良くなったポイントがあった。

右サイドの平戸・遠藤のラインの連動だ。

平戸のために遠藤が高い位置のハーフスペース~センターレーンでプレーし、アウトサイドレーンを空けてあげる。この動きのお蔭で平戸はアウトサイドレーンを利用し、何本もクロスを供給することが出来た。

内側に入れる平戸太貴

逆に、遠藤が流れの中でアウトサイドレーンに入った時は平戸がハーフスペースに侵攻していくこともあった。

この2名の動きは非常に有機的で、事実、鹿島の2得点目は「遠藤がアウトサイドレーン、平戸がハーフスペース」という流れの中で生まれたものだった。

少し画像が分かりにくいかもしれないが↓こちらが得点直前の右サイド2名の配置。

鹿島アントラーズのSBの選手は「縦」に行く動きをする選手がほとんどだ。このシーンであれば、安西でも伊東でも、遠藤を追い越してペナルティエリア横のスペースを狙っていくだろう。

平戸はボランチの選手ということもあり「横」や「斜め」に動ける。将棋で言うなら、平戸は香車のタイプではない。

伊藤翔は動き出しが抜群に良いので、平戸の「横」の動きにも対応出来る。

それが素晴らしいゴールに繋がった。

もちろん、「縦」が良いか、「横」が良いか、「斜め」が良いか、それは状況によるし相手にもよる。しかし、平戸がインサイドのレーンに入った時に決定的な仕事が出来ることを証明できたのは、かなり良かったのではないだろうか。

インサイドに侵攻するプレーも見せられたことで、今後はサイドハーフでの起用も増えてくるかもしれない。

鹿島は伝統的にサイドアタックを好むチームではあるが、最も効率的にゴールに迫る方法は中央の突破である事を忘れてはいけない。

ad

采配はどうだった?

大岩監督の試合に向けた準備について、今年は昨年よりも良くなっているのではないかと私は思い始めている。

「(対戦相手に合わせて)狙いを持ってコレをやっているんだろうな」と思えるシーンが昨年より多く見られるようなっており、ターンオーバーも適宜しながら最低限の結果も残せている。

惜しむらくはJリーグ開幕戦の大分戦だが、それ以外については及第点以上の結果を出せているとは思う。

しかし、次はかなりの強敵・コンサドーレ札幌だ。

ここを勝てればようやくJリーグでは上位に加われる。逆に、勝てなければ序盤戦でのビハインドが膨らんでしまう。今年の大岩監督の仕事の真価が問われる非常に難しい試合だ。

気を引き締めて戦いたい。

MIP

文句なしで伊藤翔。

加入してから5試合5ゴールは圧巻。この勢いを継続してキャリアベスト、そして得点王を目指してほしい。

予備動作が良く、技術のあるストライカーは鹿島にピッタリだ。

 

ロニーのつぶやきをチェック!