NO IMAGE

【2018ACL決勝2ndLeg試合分析・采配分析】アジア制覇をもたらしたスンヒョンのエアバトル

2018ACL決勝2ndLeg 鹿島アントラーズVSペルセポリス マッチレビュー

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 西大伍 チョンスンヒョン 昌子源 山本脩斗

MF 三竿健斗 レオシルバ 土居聖真 安部裕葵

FW セルジーニョ 鈴木優磨

大方の予想通りのスタメンとなった。遠藤・内田・レアンドロがピッチに立てないことは残念だが、現状の鹿島のベストメンバーに近い形だろう。ベンチに永木・安西の走れる2人が控えているのは頼もしい。また、準決勝までを戦った犬飼も試合展開によっては出番が来るかもしれない。

試合のポイントは「チームの意思統一」だ。攻めるのか、守るのか、ゴールを狙うのか、時計を進めるのか。選手間や監督の声が届かない環境だからこそ、日々の意思疎通やチームワークが問われる一戦になる。アジアの決勝レベルでは、チームの意思がバラバラになった瞬間に一気に付け込まれるだろう。

ad

戦術レベルの高くないペルセポリス

2試合を通して、ペルセポリスは戦術レベルの高くないチームだった。鹿島としては与しやすいチームだ。

ロングボール中心の攻撃

1stLeg同様、基本の攻撃パターンはDFラインからFWへのロングボール中心。ショートパスを繋いで連携で崩すようなプレーは得意としておらず、鹿島のCB対ペルセポリスのFWのロングボールの競り合いで負けなければ、鹿島のピンチには至らないようなサッカーだった。また、ロングボールも鋭く斜めに入ってくるようなボールは少なく、単純な縦方向のロングボールが多かったことも幸いした。

ad

ゲーゲンプレスをかけるべきだったペルセポリス

加えてペルセポリスの特異な点(というか悪かった点)が、DFラインが低かったところだ。私がペルセポリスの監督ならば、攻撃がロングボール中心だとしても、もっとDFラインを押し上げて縦の選手間の距離を短くする。FWが競り合った後にこぼれたボールを拾える確率が高まるからだ。90番の近くにスクランブルを作り、相手ボールになったとしても瞬時にゲーゲンプレッシングのような形を作って奪い返そうとするのがセオリーだ。もしこれをペルセポリスが実行していたら、鹿島はCBとボランチだけでは処理しきれない確率が高まるため、さらに苦しいゲーム展開になっただろう。鹿島にとっては避けたい肉弾戦もさらに増えたはずだ。

しかし、ペルセポリスはDFラインが低かったために、慢性的に間延びした状態だった。DF~中盤~FWのそれぞれの距離間が遠いために、鹿島はボールを支配する時間をペルセポリスに作ってもらうことが出来た。好守が入れ替わっても相手はラインが低いままであったため、優磨や土居が使えるスペースは確保されていた。

ペルセポリスが戦術レベルの高くないチームだったのは、鹿島にとってはラッキーだった言える。

ad

大岩剛監督のセーフティな戦術

大岩監督の取った戦術はハッキリしたものだった。一言で言うならばセーフティ。リスクを徹底的に排除したサッカーだ。後ろ向きでボールを処理するときはバックパスを選択せずに迷わず外に蹴りだす。高いボールが来ればトラップは選択せずにヘディングで跳ね返す。このようなプレーを繰り返し、ゲームをクローズさせた。チームの意思がほぼ完璧に統一されていた点も素晴らしかった。私の一番懸念していた「チームの意思統一」という所を、きっちり整理したチームを大岩監督は作り上げた。

セーフティは本当に安全なのか?

一方で大岩監督の選択した「セーフティなプレー」は、本当に安全なのか?という疑問がある。例えばグァルディオラは、得点を奪われないために最も合理的な手段として「ボールを保持する」ことを選ぶ監督だ。今回の鹿島はセーフティなプレーを優先したが、それは相手にボールを渡すことと同義でもある。

1stLegの試合を見ても、足元の技術に勝るのはペルセポリスではなく鹿島だった。こちらの方が技術的に高いのであれば、みすみす相手にボールを渡す確率の高い「セーフティなプレー」は、実は危険だというのが私の見解だ。今回はペルセポリスが戦術的にレベルの高くないチームだったので大きな混乱が無くゲームを終えられたが、「勝てばオールオッケー」というのは私の主義ではない。もっともっと勝利の確率は高められるはずだ。鹿島をネクストレベルに押し上げるために、このブログではそのような議論もしていきたい。

ペルセポリスと相性抜群のチョン・スンヒョン

ロングボール中心、そしてDFラインの低いペルセポリスと相性抜群だったのがチョン・スンヒョンだった。スンヒョンはこのゲームで、90番とのエアバトルにほとんど全て勝利した。ペルセポリスは、90番の競り合いをチームのストロングポイントとして勝ち上がってきたチームなのだろう。しかし、スンヒョンのエアバトルの強さは90番の比ではなかった。ペルセポリスとしては「4回に1回でも勝てればOK」という程度に考えていただろうが、スンヒョンは「ほとんど全て圧勝」した。ただ競り勝つだけではなく、「圧勝」だ。

エアバトルの「圧勝」とは、競り勝って尚且つヘディングで飛距離を出すということ。

  • 味方ボランチの位置までのヘディング
  • 味方ボランチの頭を超えるヘディング(味方FWまで飛ばすヘディング)

スンヒョンのヘディングは後者。後者のヘディングは、相手の最初のプレッシングを回避するのに有効だ。特に今回大岩監督が取ったようなセーフティな戦術において、スンヒョンのヘディングの「強さ」は完璧に近いものだった。相手の攻撃に「波」を作らせないプレーだ。

加えて、スンヒョンは「ハッキリとしたクリア」が出来る選手だ。今回の鹿島の戦術であれば、クリアの基本は「遠く、高く蹴る」。これが出来る日本人DFは実はかなり少ない。この「遠く高く蹴る」クリアは、昌子よりも植田よりもスンヒョンの方が上手い。サッカーの技術は「ドリブル」や「テクニック」や「止める蹴る」で語られがちだが、スンヒョンのヘディングやクリアの技術はかなり高い。

ad

采配はどうだった?

1.土居→安西

悪くない交代だった。走力のある安西は、このゲームのようにスペースのある試合では大いに生かされるという見立てもあっただろう。一方の土居は前半の大チャンスのシュートを決めてほしかった。あそこで決めきるのが鹿島の背番号8だ。残りのリーグ戦・天皇杯・クラブW杯では、あれを決めきる土居を見たい。

2.優磨→永木

優磨が怪我してしまったので急遽優磨がOUTになったが、永木の投入自体は大岩監督の鉄板の交代。リードしてる時のクローズ役としての永木だ。相手からすると、ゴールを奪わねばならない状況で永木が出てくるのはこの上なく嫌だろう。優磨が怪我してなければ、おそらく安部が交代選手だっただろう。永木が交代選手とは今更ながら贅沢だが、良い交代だった。

3.安部→金森

この交代は時間稼ぎとしての意味しかなかったために割愛。
[adchord]

采配総評

ペルセポリスの助けもあり、「いつも通りの大岩采配」でゲームをクローズさせることが出来た。「2戦合計で勝つ」ということが最優先の試合において、スタメンも選手交代も適切なものだったと思う。また、チームに迷いが生まれておらず、徹底されていたことが今回のゲームにおいて最も素晴らしい点だった。

一方で、前述の通り「安全第一」のセーフティな戦い方については、まだ改良の余地があるのではないかと個人的には思う。相手の実力・スタイルと自チームの実力を加味した上で、最も合理的で柔軟な判断をする采配も今後は見てみたい。

MVP

チョン・スンヒョン!

すでに沢山書いてしまったが、本当に「対ペルセポリス」においてのスンヒョンの相性の良さは抜群だった。距離の出せるクリア、圧巻のエアバトル。今回の大岩監督のセーフティな戦術はスンヒョンの強さありきのものだったと言っても過言ではないほどだった。鹿島は本当に良い選手を獲得したと思う。スンヒョン、鹿島に来てくれてありがとう。

 

NO IMAGE
ロニーのつぶやきをチェック!