2019年ACLベスト8、鹿島アントラーズVS広州恒大戦1stLeg。マッチレビュー。
試合結果
0-0
スタメン
鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。
GK クォン・スンテ
DF 小泉慶 チョンスンヒョン 犬飼智也 町田浩樹
MF 三竿健斗 レオシルバ セルジーニョ 白崎凌兵
FW 土居聖真 伊藤翔
ハイライト
見どころ
ACL2連覇へ向け、最大の難敵と言って良い広州恒大との試合だ。
鹿島は2年前、広州恒大に敗れてACL初制覇を成し遂げることが出来なかった。
2年前の対戦でも1戦目が中国、2戦目が日本だった。
2年前は1stLegをパウリーニョのゴールで0-1で落とし、2戦目を2-1で勝利したもののアウェイゴールの差で敗退した。
2年前の二の舞だけは絶対に避けたい。可能であればゴールを奪って引き分け以上の試合を見せたい所。
また、個人的には相手の監督がカンナバーロである事も感慨深い。このゲームの両チームの監督は、私が中学生~高校生時代に憧れの目を向けていた名ディフェンダーだった。
ディフェンダーらしい堅い試合になるのか、それとも激しい打ち合いになるのか、見どころだ。
試合レビュー
前半の基本配置
両チームの前半の基本配置はこのような形だった。
※鹿島を赤紺、広州を白で表現
タリスカが散らして、パウリーニョが突っ込む広州
広州の攻撃には、あるパターンがあった。
図解で説明しよう。
- 右サイドに位置取るタリスカにボールを入れる
- タリスカが半身でボールを持ちながら、利き足の左足で逆サイドまでボールを展開
- 展開と同時にパウリーニョが最前線まで上がる
- 左サイドで待つ左SHの韋世豪(いせいごう)がボールを持ってクロスを入れる
- 中でパウリーニョとエウケソンが合わせる
非常にシンプルな形ではあるが、このパターンは今の広州にとって得意な形であろう事は容易に想像出来た。
鹿島はこのパターンで何度かゴール前までボールを運ばれてしまったが、何とかCBとボランチの粘り強い守備、そしてスンテの安定したセービングで耐えることが出来た。
タリスカはキープ力があり、パウリーニョにも運動量がある。このパターンは2ndLegも良く注意しておかなければいけない。攻撃陣の負担は増えるが、白崎や土居でタリスカを挟むような動きを見せられれば、広州の得意のパターンを封じることが出来るかもしれない。
ネガトラ時の広州の隙
ネガティブトランジション時の広州は、DFラインは帰陣が早いものの、中盤の選手の帰陣は遅かった。
つまり、DFラインに対して中盤が間延びしている場合が多い。
特に外国籍のパウリーニョとタレスカの両インサイドハーフの帰陣には少し時間がかかるケースが多かった。
場合によってはバイタルエリアがアンカーの鄭智(ていち)のみとなり、鹿島はそのポイントを狙う事で攻撃を展開することが出来た。
ボール奪取からレオシルバが一列上がり、シュートまで持ち込めたシーンは好例だろう。
一方で鹿島としてはボール奪取から時間をかけてしまうシーンも散見されたため、第2戦は攻撃への切り替え時、もっと時間をかけずに相手アンカーの周辺にボールを入れていく動きを見せたい。広州が守備陣形を作るスピードよりも早く、攻撃を完遂させるような攻撃が鍵を握るだろう。
ゲームメイク力の低い広州CB
鹿島が自陣でブロックを作った際、広州の攻撃が脅威になる事少なかった。
それは広州のCBのゲームメイク力の低さが要因だった。
アンカーの鄭智(ていち)に預ける、あるいはパウリーニョやタリスカが一列下がってボールを受けに行くことで広州はやっと攻撃をスタート出来るイメージだ。CBから直接ボールが展開されたり、攻撃的なパスが入るような場面は少なかった。
鹿島は2戦目、この「広州CBのビルドアップ」について策を持っておきたい。
0-0の場面なら、CBに対して苛烈なプレッシャーをかける場面があっても良いかもしれない。そうした時にCBがボールを下げるであろう広州のGKも、ロングキックやビルドアップがそこまで上手い選手ではないように見えた。
鹿島が苛烈なプレッシャーをかけた場合に、上手く外される確率よりもマイボールになる確率の方がかなり高いのではないのだろうか。
タスク過多のパウリーニョ
広州は、パウリーニョの動きに大きく依存しているチームでもあった。
前述の通り、パウリーニョはFWのように最前線まで点を取りに来るし、一方で展開力の低いCBをケアするためにDFラインまでボールも受けに行く。凄まじいタスク量だ。
鹿島のレオ・シルバがパウリーニョよりも”元気”にプレーしているように見えたのは、その”タスクの差”によるものと私は見ている。パウリーニョはレオ・シルバよりも圧倒的に多くのタスクをこなしているのだ。
だからこそ、鹿島としてはパウリーニョの守備時の運動量などは狙い目になる。
いくらパウリーニョといえど、攻撃も守備も1人でこなす事は出来ない。隙は生まれる。
レオが時折フリーになる瞬間は、パウリーニョのタスク過多により発生している”隙”だ。2ndLegは、パウリーニョのタスク過多の隙を狙っていきたい。
フィジカル勝負で負けない鹿島と小泉慶の守備
このゲームでは重要なポイントがあった。
アウェイの過酷な状況でありながら、レオ・シルバや三竿、小泉、スンヒョンを中心に、肉弾戦で広州に負けなかった事だ。
球際を厳しく戦い、相手を自由にプレーさせなかった。
特に小泉は昨年のACL制覇を経験していない選手だが、”ACL規格”の選手であることを証明してくれた。
ACLを勝ち抜くために必要なことは、小手先の技術よりも1体1の身体のぶつけ合いに負けない事だ。
この過酷な環境のゲームにおいては、内田よりも小泉の方が適していたように思えた。内田を起用するかとも思ったゲームだったが、小泉の守備は大岩監督の期待に応えてくれた。
このゲームの小泉は、広州の中国人エースである7番韋世豪(いせいごう)とマッチアップする場面が多かっただけに、非常に難しいミッションを課せられていた。突破力のある韋世豪と互角以上に渡り合った守備の強度は評価されるべきだ。
厚みを持たせられなかった攻撃
小泉は守備面で非常に大きな貢献をしてくれた一方で、鹿島はSBの攻撃参加をゲームに組み込むことが出来なかった。いや、ゲームに組み込まなかったという表現の方が正しいだろうか。
町田・小泉の両SBは攻撃時も高い位置を取る事はせず、相手の両SHへのケアを念頭に置いた立ち位置を取っていた。
結果、鹿島の攻撃はセルジーニョ・白崎・土居・伊藤翔の4名にレオ・シルバの攻め上がりを加えた5名で攻撃を仕掛けなければいけないような陣形になっていた。ゆえに、セカンドボールの回収率は低く、攻撃は単発で収束する場面が多かった。
攻撃的な時の鹿島であれば、その5名に加えて両SBも高い位置を取るため、相手のクリアボールやパスミスを回収し、更に攻撃を続けることが出来る。しかしこの日の鹿島はSBが低い位置を取り、優先順位を「守備」に置いていた。
昨年のACLも同様だったが、大岩監督はこのようなアウェイゲームではリスクを取らない。まずリスクを回避し、守備から入る。
この戦い方を否定はしないが、この戦い方を選択するならば前線に強烈な得点力を持つFWや質的優位を作ってくれるドリブラーは必要だとは思う。例えるならマルキーニョスやカイオのような選手だ。
来シーズン以降も、鹿島が盤石の体制でACLやJリーグのタイトルを狙っていくならば、そのような投資にも期待したい。
MIP
クォン・スンテ!!
ACLアウェイの時のスンテの頼もしさは異常。相手を威圧するような堂々とした振る舞い、反応の良いセービング、味方への檄、全てがGKとして高レベル。そしてキックの精度も安定してきた。アジアNo.1のGKが鹿島にいる事は本当に頼もしい。
このゲームも難しいシュートや処理が多かったが、まるでピンチではなかったように処理してみせた。
もう一度スンテとACLを獲りたい。