2020年J1リーグ第2節、川崎フロンターレVS鹿島アントラーズ。マッチレビュー。
試合結果
鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。
GK クォン スンテ
DF 内田篤人 犬飼智也 町田浩樹 永戸勝也
MF 三竿健斗 レオ・シルバ 土居聖真 和泉竜司
FW ファン・アラーノ エヴェラウド
ファーストプレーからプレスをかいくぐられる
このゲームの最大のハイライトは、試合開始直後に訪れた。
試合開始直後のファーストプレー。川崎ボールから始まったプレーに対して、鹿島は前線からプレスをかけた。
しかしプレスに連動性が無く、距離感も悪い。1stDFに対して2人目、3人目のプレスが少しずつ遅い。
「プレスをかけろ」という旨の指示が前線の選手に飛ぶが、2人目・3人目はぬるい温度感でプレーしているような、そんな印象だ。プレッシングをかけるなら、縦パスを入れられたら後ろの選手は絶対に潰すくらいの迫力が必要だ。
ぬるいプレッシングで止められるほど川崎フロンターレは甘い相手ではなく、案の定ファーストプレーから鹿島はゴール前までボールを運ばれてしまう。
その流れからセットプレー、そして失点。
再開直後の大切な大切な立ち上がりで、鹿島は最悪のプレーをしてしまった。
失点がオフサイドかどうか、という話はこの記事ではしない。試合開始直後から連動性の無いプレッシングを展開してしまった事に問題がある。レフェリーのジャッジはコントロール出来ないが、プレッシングや自分たちのプレーの強度はコントロール出来る。
失点シーンだけではなく、FW・SHのプレスに対してSBやボランチが遅れて付いてく場面が散見されたゲームだった。
川崎は前線やWGに付けるパスが確実に通るので、SBがそのまま上がっていきワンツーや3人目の受け手になる。というシンプルな崩しで鹿島を切り裂いた。
プレッシングに行かなくなった失点後
失点後、鹿島はプレッシングに行くシーンが減った。
これ以上傷口を広げないために、セットして守備をし、流れが自分たちに来るまで耐えるようなゲーム展開となった。
この判断自体は悪くないと思う。
ただし、鹿島が実行したいゲーム展開ではなかったはずだ。それゆえ、最初のワンプレーからの失点が悔やまれる。
DFラインの高さ
このゲームではDFラインの高さも気になった。
町田が「(ボールの出し手に簡単に)パス出させちゃ意味ないじゃん」という旨の声を出していたように見えたが、それはDFラインの問題でもある。
DFラインが横パスやバックパスに合わせてラインを上げて、ボランチやSHの選手を前に押し出さないからボールホルダーにプレスがかからないのだ。
プレッシングにしてもセットした守備にしても、まだまだ守備の距離感が悪いチームだという印象は拭えない。
確率の低いプレーを選択する2トップ
この試合では、先発の2トップ、エヴェラウドとアラーノの攻撃時の動きも気になった。
あまりにロストが多い。
2人ともゴールに向かう意識が強いのは悪くない。しかし、2人とも自力でゴールに迫れるほどの力があるわけではないのも事実だ。
タメを作って、後ろからのサポートやオーバーラップを待つようなプレーを見せてほしい。
2トップが前に進む意識が強く、それでいてボールロストの確率も高いため、後ろの選手は「FWを追い越そう」「追随しよう」というアクションを取れない。ボールを奪われる確率が高いからだ。
彼らのプレーの選択とチーム全体の距離感の悪さが、今シーズンの鹿島のダイナミックさに欠ける攻撃の要因になってしまっているように思う。
SBに預けるが、その後の攻撃
今シーズンの鹿島は、ビルドアップ時にCBとボランチが最終ラインに入り、大外に張るSBに預けるというスタイルで攻撃を始める事が多い。
ザーゴがSBへ預ける事を指示している場面も何回か見られた。
しかし、今の鹿島(特に今日の前半)は「SBに預けた後」の選手の配置が悪い。
前線に「エヴェラウド・アラーノ・和泉・土居」が並んでしまうような形が多く、それでは相手の陣形は崩せない。
エヴェラウドの空中戦頼り、永戸のキック精度頼りになってしまう。
土居聖真は気を利かせてポジションを変えていたが、「SBに預けた後」の攻撃をもっとデザインしないと、クリエイティブな攻撃は展開できないだろう。
遠藤康の動き
そんな中、途中出場の遠藤康が気の利いた動きをして鹿島に流れを引き寄せた。
SBにボールが入った後やCBがボールを保持している時に、前線に4枚が並ぶのではなく、遠藤が一列落ちる事で攻撃に立体感が出る。
特に川崎はアンカーの両脇が空きがちなので効果てきめんだ。
背後を取る選手、落ちる選手、追い越す選手。昨シーズンまで当たり前に出来ていた立体感のある攻撃が、今シーズンは極めて平面な攻撃になってしまっている。チームの停滞感を生んでいる1つの要因だ。
ザーゴが選手の動きを制限しているのか、あるいは選手たちが自身の動きに迷っているのかは分からないが、いずれにせよこの状況が続くようであれば優勝はおろか、勝利すら遠いだろう。
次節に向けて
モデルチェンジには時間がかかる。今シーズンは我慢。
そのような言葉が聞かれる事が多い。しかし私はそうは思わない。
サッカーのスタイルを変える事は確かに簡単な作業ではないが、同時に選手たちだって様々なスタイルでプレーしてきた経験豊富な選手たちだ。明確なスタイルとゲームモデルを提示されているならば、適応にはさほど時間がかかるだろうか。
今の鹿島は、経過した時間に対してのプレーの精度があまりに低いように感じる。
とはいえ、今年はザーゴに託したシーズンだ。
彼の手腕に期待して、選手たちを信じて、引き続き応援していきたい。