2018年ルヴァンカップ 鹿島アントラーズVS横浜F・マリノス 2ndLegマッチレビュー
スタメン
GK 曽ケ端準
DF 西大伍 犬飼智也 町田浩樹 山本脩斗
MF 永木亮太 レオシルバ 遠藤康 安西幸輝
FW 土居聖真 金森健志
このスタメンを見た感想は「なぜ?」だった。エースストライカーはベンチ外、守護神はベンチだ。優磨は起用できる状態ではないのかもしれないが、スンテを起用しない理由は分からない。絶対に勝たなければいけない試合で、「最も勝利に貢献できる選手」をベンチに座らせて戦いを始めようとしている。曽ヶ端は1stlegで明らかに狙われていたし、マリノスのキックの名手たちに対して相性の良い選手とは言えない。
これで2点以上を取って勝てるのなら凄い采配ではあるが、負けるようなことがあれば大岩監督の監督としての考え方を疑う。大岩監督はルヴァンを取りに行く気はないのか?仮にこのタイトルを諦めたのなら、もっと大幅に選手を入れ替えてフレッシュなメンバーで戦うべきだ。そのような判断であれば理解できる。
この采配は監督の意思表示として、あまりに中途半端だ。
もしかすると、対マリノス用の特別な策でも設けたのかもしれない。可能性は低いが、それに期待しよう。
また、遠藤・安西・犬飼・山本など、連戦が続く選手のコンディションは心配だ。1stLegで悔しい思いをした土居の奮起にも期待したい。
試合分析
為す術のない前半
前半は完全にマリノスペースで試合が進む。1stLeg同様、いつも通りの5レーンを意識した攻撃をするマリノス。鹿島はDFラインの裏を狙うだけの単調な攻撃に終始する。山本脩斗は連戦の疲労の影響だろう、仲川を相手に後手を踏む。レオは大津の豊富な運動量の前に潰され、ゲームを支配できない。そして1stLegとは顔を変えた遠藤渓太には幾度も鹿島の右サイドを攻略される。永木は焦って前しか見えておらず、ゲームを作ることはできない。左サイドハーフ起用の安西は持ち味を見せることはできない。
マリノスの両WG遠藤渓太・仲川の侵略を警戒するあまり、ハーフスペースを自由に攻略されてしまった鹿島。サイドからの攻撃で前半のうちに2失点を喫してしまう。特に2失点目は、完全にマリノスの形を見せられた失点だった。失点シーンを確認してみよう。
相手のDFラインと飯倉のパス回しに対して前からプレッシャーをかける。2戦合計2点ビハインドの状況なので、精神的にも前がかりになりたいところだ。レオは相手のピボーテの扇原を捕まえに行っている。
繋げないと判断した飯倉がロングボールを蹴る。ロングボールに対して山本が競る。こぼれ球を永木が競るがマリノスボールに。ここで問題なのが、DFラインが下がりすぎていることだ。レオから前の選手は前がかりになっているのに、DFラインはいつもの高さ。遠藤も前にいるので、相手の中盤がら空きの状態を作ってしまった。
がら空きの中盤を活用してマリノスは右サイドから左サイドに攻撃を展開する。鹿島は、DFラインと中盤の間にポッカリとスペースを空けている。マリノスの天野と左サイドバックの山中は、自由にそのスペースを活用する。鹿島DFラインははウーゴヴィエイラが気になってこの2人をチェックにいけない。
ボールを左サイドの遠藤に預けて、山中がそれを追い越す。それを警戒した鹿島の隙を縫って天野がハーフスペースへ侵攻。
あとはゴール前で数的有利を作られて失点。
この失点は、誰が悪いというわけではなく、鹿島のチーム全員が連動できていなかった失点だ。前線がプレスに行くならばDFラインを上げなければ間延びするし、DFラインがいつもの高さなら前からプレッシングに行くべきではない。強いて言うならば、鹿島の遠藤が天野の所まで絞ってチェックにいけば防げたかもしれない失点だが、連戦の疲れもあるだろう。そこまでの運動量を強いることは難しい。あるいはCBの2人が、レオに「扇原に行くな、戻れ」と指示していれば防げたかもしれない。つまり、多くの選手が自分の仕事を全うできていない失点だ。
逆にマリノスは、得意の5レーンを自由に使った攻撃を実行した。
前半の鹿島は、1戦目からの修正を施したようには見えなかった。マリノスがやっていることは変わらないのに、鹿島は為す術なく2戦目でも後手を踏んだ。
はっきり言って、戦術家としての大岩監督はポステコグルーには及ばないのだろう。私が期待した「マリノス用の秘策」も、準備していたようには見えなかった。
鹿島ノルテ出身の大津祐樹
奇しくも鹿島は、鹿島アントラーズノルテ出身の大津祐樹に苦しめられることになった。守備面ではレオシルバの自由を奪い、攻撃でもトライアングルを作る動きを繰り返して、鹿島を混乱させた。FWで鳴かず飛ばずだった選手だが、セントラルハーフとしてここまでの覚醒をするとは思わなかった。
あの動きを90分続ける体力は無いようだが、それでもインパクト十分のプレーだった。
なぜマリノスの方が優位なのか?
なぜマリノスの方が前半は優位だったのか。要因は複雑であるが、ここでは1つのポイントを挙げたい。「鹿島のCB・GKのポゼッション不参加」だ。
想像してほしい、マリノスは4-3-3、鹿島は4-4-2だ。鹿島のボランチ2枚をマリノスの中盤3枚が見る形で、レオ・永木は激しいプレッシャーに苦しむことになる。今日の試合では、この状態でもレオにボールを集めてしまったばかりに、相手の罠にかかる。攻撃のタクトをレオに頼りすぎているという鹿島の弱点を突かれてしまった。
構造上の問題でボランチからゲームを作りづらい場合はどうするか?この場合はCBがボールを保持するべきだ。サイドは相手WGが下がった場合は数的同数であると考えれば、マリノスは鹿島のボランチに対して3人を割いている。逆にこちらのCBにはウーゴヴィエイラ1枚しかつけない。ここにGKの曽ヶ端も加われば3VS1でボールを保持・前進させることができる。
CBがボールを保持してセンターラインまでチームを前進させ、相手を後退させる。これがマリノスに対する常套手段である。これをすることで、相手のカウンターに怯えることも無い。もしもCBに対してWGがプレスにくるようなことがあればサイドバックからゲームを作れるし、インサイドハーフが飛び出してくればボランチからゲームを作れば良い。
今の鹿島のCBでゲームを作れるのは昌子だけだ。犬飼・町田はまだ自分でゲームをコントロールする術を持っていなかった。大岩監督も、その策を授けることはなかった。
マリノスの強度が落ちた後半
飯倉が作った逆転のキッカケ
後半に入り、流れが鹿島にいく。まずは飯倉がイージーミスでプレゼントゴールをくれる。3点を取らねばいけない鹿島にとって、これほど有難い先制点は無い。薄かった逆転への光が、少し強く見えてきた瞬間だ。抜け目のない土居にも拍手を送りたい。
更にマリノスは獅子奮迅の働きをしていた大津祐樹を下げ、中盤の強度が下がる。「マリノスの自滅」に近い形で、徐々に鹿島に流れが来る。
永木が作れず、土居が作ったパウサ
パウサとは「小休止」の意味だ。「ため」とも言う。グアルディオラが中盤の選手に強く求めるプレーだ。DFラインが攻撃に参加するために押し上げる時間を作り、相手を相手陣地に押し込めるために必要な小休止だ。例えばチェルシーのジョルジーニョはパウサを含めたゲームコントロールが圧倒的なので、DAZNが見れる人は参考にしていただきたい。
前半と後半ではマリノスの強度が違ったため、単純に比較できないが、後半に入って中盤に下がった土居は「パウサ」を作ることができた。一方の永木は、彼自身の課題でもあるが、パウサを作ることの苦手な選手だ。自分がボールを持ったら、時間をかけずに前線へのパスばかりを考える。もちろん速攻を仕掛ける際には重要なプレーだが、失敗した時は「自チームが相手のカウンターに対する準備ができていない」ということになる。
土居は中盤でパウサを作れるので、相手を押し込んで攻撃を展開できる。仮にボールを奪われても、相手を押し込んでいるので相手選手からゴールまでの距離は遠い。
もしかすると、土居の天職はボランチにあるのかもしれない。大津祐樹がポジションを変えて人が変わったような変化が見られるかもしれない。
セルジーニョのクオリティと山口・安西の勢い
この試合でも目立ったのはセルジーニョのクオリティだ。ボールキープやヘディングの強さ、落ち着きなど、今の鹿島には欠かせない選手だ。特にヘディング時に体幹がブレないのはセルジーニョのストロングポイントの一つで、そこからゴールが生まれた。
後半から投入された山口も逆転への意欲を見せてくれた選手だ。積極的なシュートは、流れを鹿島に引き寄せるためには必要なプレーだった。
そして山口の投入に伴って後半からポジションをSBに下げた安西。水を得た魚のようにチャンスを演出する。何度も書くが、やはり安西はサイドバックの選手だ。
あと1点届かなかった
逆転を最後まで信じることのできた試合だったが、あと1点が届かなかった。悔やまれるのは前半のマネジメントだろう。為す術のない前半を0点で抑えていれば、決勝進出は鹿島の手にあった。しかし、選手たちはこの日程の中でのベストを尽くしてくれたように見えた。
守りに行かずに前半で勝負を決めにきたポステコグルーが、準備不足の大岩監督よりも上手だったと言えるだろう。
采配はどうだった?
永木→セルジーニョ
良い選手交代だった。この試合で求められるボランチの役割は、永木には少し難易度が高かったように思う。結果としても、土居の機能やセルジーニョのゴールも生まれた。判断の速さもよかった。
山本→山口
この交代も良かった。山口は前述の通りチームを加速させたし、山本は疲労でいっぱいいっぱいだったように思う。
金森→昌子
この交代も良かった。良かったが、出来るなら「CBは昌子一人に任せる」という策とセットでも良かったと感じた。ウーゴヴィエイラを昌子一人に任せて、町田と犬飼の2人をパワープレー用に常時上げてしまうのだ。
とは言え、昌子は今やるべきことを理解していた選手だし、チームのボルテージを一段上げるにはうってつけの一手だった。
仕方のない敗退だったのか
このゲームは仕方のない敗退だったのか。私はそうは思わない。
マリノスは戦術的にもフィジカル的にも充実していたし、鹿島は過密日程で苦しい状況だった。それでもゲームを見る限りは「仕方のない敗退」とは思えない。大岩監督はじめコーチングスタッフがマリノスの戦い方を細かく分析していたようには見えなかったし、第1戦目と同じように戦術的な不利で第2戦も殴られるのは「仕方がない」とは言えない。私は悔しい。
MIP
今日の試合のMIPはセルジーニョだろう。決定力から献身性まで、助っ人と呼ぶに相応しい選手だ。今シーズンの残りの試合も、その決定力を見せつけてほしい。