2019年Jリーグ第1節、鹿島アントラーズVS大分トリニータ。マッチレビュー
スタメン
鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。
GK クォンスンテ
DF 安西幸輝 チョンスンヒョン 犬飼智也 山本脩斗
MF 永木亮太 レオシルバ 遠藤康 安部裕葵
FW セルジーニョ 伊藤翔
今節の注目ポイントは、「大分の特殊なポジションのサッカーに鹿島がいかに対応するか」だろう。大分のポジションは攻撃時は3-6-1、守備時は5-4-1のようなポジションを取る。このフォーメーションは鹿島の4-4-2と噛み合わせた場合に、ズレるポジショニングとなる。言葉ではわかりにくいので図で示すとこんな感じ↓。
赤が鹿島、青が大分。
鹿島の4-4-2の中間ポジションにCB・STが位置取るため、どのようにスライドして彼らを捕まえるか。ということが重要になる。
試合分析
早速試合を分析していこう。
鹿島がハメようとした形
この試合、鹿島は大分に負けてしまうわけだが、大分に対して無策で挑んだかというと、そうではなかったと思う。
鹿島はWBへのCB・WBにそれぞれSHとSBをスライドさせながら、大分のポジション優位を消そうと試みた。
例えば、大分が最終ラインで回し、右CBにボールを回した時はこんな感じ。
つまり、鹿島はサイドハーフが相手CBにプレッシャーをかけ、同サイドのSBは一列上がってWBを見る。逆サイドにボールが渡ったときの動きも同様。前がかりにプレッシャーをかけた。
この動きは事前に確認されていたように見えたし、整理されていた。一定の成果は出ていたと思う。
しかし、鹿島には大きな誤算があった。
前提条件の設計ミス
上記のように、鹿島が前がかりになった配置において、大分は何を狙うか。
最前線への一発ロングボールを狙うのがセオリーだ。なぜならば、鹿島DFラインと大分攻撃陣は数的同数が成立しているから。鹿島は前がかりにプレッシャーに向かう分、そのリスクを負うことになる。
例えばマンチェスター・シティも、大分と同様にポジショナルプレーの一環として前からハメようとする相手にはロングボールを有効に使う。だからポジショナルプレーを実践するチームのGKはキックが上手くなければいけないのだ。アグエロがロングボールから抜け出してゴールを決めたシーンを見たことがある人も多いだろう。
そしてこの「最終ラインでの数的同数」のリスクは本来鹿島も承知のはずだ。DFが数的同数でも対応できたならば、鹿島のハメ方は何も問題が無かった。その予定だったのだろうと思う。
「ロングボールを蹴られてもスンヒョン・犬飼が跳ね返してくれるはずだ。問題ない。」
大岩監督は、そう考えていたはず。それが、この戦い方を選択した前提条件だと思う。
大分を馬鹿にするわけではないが、大分のFWがもしジョーやレアンドロ・ダミアンであれば、鹿島は違うやり方を採用したはずだ。「相手FWに対するCBの質的優位の自信」があるからこその前からのプレッシングだ。
そこに誤算があった。この日のスンヒョンは、想定とは逆に大分の藤本・オナイウに「質的優位」を作られた。それは主にスピードのミスマッチとスンヒョンの絶不調によって生まれた。こうなると、鹿島の狙いは崩れてしまう。
前提条件であったはずの「鹿島CBの質的優位」は覆され、大分は鹿島が前に出てくるたびに同様の攻撃を繰り返した。
タラレバの話ではあるが、もし昌子源がいたならば、今日の鹿島の戦い方は悪くなかったと思う。
犬飼のポジショニング
そして鹿島が大分に「してやられた」のは、スンヒョンの絶不調ともう一つ、犬飼のポジショニングの悪さも要因だった。
前半の10分に、GKのロングボールから藤本に決定的なシーンを作られたシーン。
犬飼のポジションを見てほしい。手前から2番目の選手が犬飼だ。
GKがロングボールを蹴る素振りを見せた時、大分のSTについていった犬飼。結果的には、スンヒョンと相手CFが1対1になり、(カブるという致命的ミスはあったものの)スピードのミスマッチを作られてしまった。
蹴られた直後の配置。最終ラインは完全に1対1が成立している。
鹿島としては、スンヒョンの高さに信頼を置いてるとはいえ、あまりにリスクのある配置になっている。自陣の縦幅50メートルもの距離を、足の遅いスンヒョンが1人で守らなければいけない配置だ。
守備の優先度を考えた時、犬飼はSTの選手を放っておいてでも「自陣のスペース」の危機管理を行わなければならない。スンヒョンにスピードが無いことは元々分かっていることなので、犬飼と2人でフォローしあいながら守るべきだ。
また、1失点目のシーンもスンヒョンの動きに対しての危機管理が、犬飼は欠如していた。試合を通して修正を加えることが出来なかった事を考えても、CB2名のパフォーマンスは最低レベルだったと言って良いだろう。
守備の上手い伊藤翔
ではネガティブな要素ばかりだったのか?というと、ポジティブな要素もある。この試合で鹿島加入後2試合連続ゴールを決めた伊藤翔。
ゴールも素晴らしかったが、彼の守備は相当レベルが高かった。
プレッシングに行く時、伊藤翔はチーム全体の動きを見ている。
後ろは連動できるのか?出来ないのか?右と左のどちらに追い込めば有利になるのか?どちらに行かせたら危険なのか?
それらを考慮したプレッシングの動きであることが明白だ。とてもクレバーで、頭の良い選手だと感じさせてくれる。実際、それをきっかけにチャンスになったシーンもあった。
今後、守備のレベルを伊藤翔に合わせていけば、もっとショートカウンターがハマるシーンは増えるのではないか。と期待を抱かせてくれるプレーだった。
こんなシーンもあった。
伊藤翔の守備は上手いなぁと思ったシーン。
攻守が入れ替わった瞬間に、次に来るであろう選手(GK)と、逆サイドの味方・敵の位置を把握。
素早くプレスをかける。
鹿島の右サイドに誘導すると有利になると判断して、CB・ボランチの2名へのパスコースを切りながら右サイドに誘導。ボール奪取。見事。 pic.twitter.com/v4Xilt1qrr— ロニー (@ronnie_antlers) 2019年2月23日
采配はどうだった?
怪我人が多く、スタメンのチョイスは理解できるものだった。しかし、犬飼ではなくACLプレーオフでも結果を出している町田を出すのが妥当だと私は思った。
実際、犬飼・スンヒョンコンビはかなり不安定な働きをしており、次節の川崎戦ではやはり町田の起用が妥当なのではないかと思う。
他にも、遠藤を引っ張りすぎた点、パワープレーの仕込みの無さなど、不満な点は多かった。
特にパワープレーについては、対大分だけではなくシーズンを通して使う場面は多いので、キャンプで仕込んでおくべきだったし、その素振りさえ見えなかったのは至極残念だった。
また、「引かれた相手に対する崩し方」が、個の技術や偶発的なコンビネーションに依存しているのは、昨シーズンから続く大岩監督の大きな課題の一つ。再現性を持ったパターン構築が、今シーズンも準備されているように見えなかったのは今年の大きな不安材料だ。
MIP
伊藤翔。間違いないでしょう。ゴール前の用意周到な準備を続けること。それをしていたから同点ゴールが生まれました。次の川崎戦も期待したい。
キャリア最高の伊藤翔を、鹿島アントラーズで見せてほしい。