【2018Jリーグ第30節浦和レッズ戦】試合分析と采配分析

2018年Jリーグ第30節 浦和レッズVS鹿島アントラーズ戦マッチレビュー

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK
クォンスンテ
DF
西大伍 チョンスンヒョン 昌子源 山本脩斗
MF
永木亮太 小笠原満男 遠藤康 安西幸輝
FW
セルジーニョ 土居聖真

まずはスタメンから。この試合のスタメン選定は難しい。まだリーグタイトルの可能性を残しているのでベストメンバーを組むべきなのか、ACLを考慮して入れ替えて戦うのか。どちらを選択したとしても理解できるような位置づけの試合だ。そして、大岩監督は「ベストメンバー」寄りのチームを組んだ。

タイトルの可能性がある限りはすべての試合で勝ちに行くというのが鹿島のスタイル。この試合もその一つと捉えたのだろう。また、この試合で良くない試合をすることは、ACLにも悪影響を及ぼすとも考えたかもしれない。このスタメン采配に関しては、私は大岩監督を批判することはできない。タイトルが現実的に難しくても、Jリーグで3位内を確保するためにも重要なゲームでもある。

この試合とACLの結果が悪く転べば批判され、良く転べば褒められる。そんな結果論が待っていることは明白な試合だ。それほどに、この試合の位置づけは難しい。

注目したいのは久々の出場である小笠原と、昌子の復帰だ。歴戦の彼らが、埼玉スタジアムを黙らせるような勝利を届けてくれることを期待したい。

ad

試合分析

早速試合を分析していこう。

浦和レッズ攻撃時の基本形

浦和レッズは3-1-4-2という、やや特殊なフォーメーションを取った。このフォーメーションに鹿島は上手く対応出来なかった。基本形はこのような形。

浦和の攻撃時のポジションはDF3枚とアンカーの4枚でビルドアップする。両ワイドは必ず大外のレーンでプレー。CMFとCFの4人が鹿島のバイタルやDF裏のスペースを攻略するという、ざっくり言うとそのような展開。

それに対する鹿島の守り方に問題があった。結果的に、浦和レッズの狙い通りのサッカーをさせてしまった試合だった。

ad

サイドの守り方

前半はゴールこそ奪ったが、守りは基本的には機能していなかった。鹿島はレッズに対してどのように守ったか。問題点は「サイドハーフとFWの守備」だったと考える。まずはサイドの守り方から。こちらのシーンをご覧いただこう。

3バックの右の岩波がボールを保持。ワイドの森脇にボールを預けるシーン。

森脇がボールを持つ。山本が少し寄せ、安西も森脇に少し寄せる。しかし、プレッシャーと呼べるほど寄せているわけではない。本来であれば、このポジションにゆるりと2人引き寄せられてる時点で鹿島のDFとしては機能していない。山本一人で十分なシーンだ。森脇に2人が引き寄せられるならば、ほかのどこかで数的不利が発生してるからだ。1人に対して2人でいくならば、ファウルするほど激しくプレッシャーにいかなければいけない。

森脇は上手い選手ではないので基本的にはただボールを下げて作り直してくれたが、鹿島のDFが機能してるとは言い難い。ゆるゆると2人でプレッシャーに行き、2人の間をボールを通されるシーンもあった。

鹿島としては、セルジーニョと土居が2人で相手のアンカーを見ているのもいただけない。FWのうちの一人は森脇が下げるであろう岩波やマウリシオに目を光らせていなければならない。

結果的にこのシーンでは森脇が岩波に下げて攻撃を作り直されたが、鹿島の守備ユニットは激しさも狙いもない状況だった。このシーンのように、相手の3バックの槙野・岩波が自由にボールに触り、だれからもプレッシャーを受けずにボールを配給していた。

ad

FWの守備位置

サイドの守り方以外にも鹿島には問題があった。FWの守備だ。セルジーニョ・土居の守り方が実に悪かった。それについては「前半の平均ポジション」を見てもらえれば明らかだろう。

相手のアンカーである青木をケアしすぎだった。本来は相手のアンカーを見る仕事はFWの片方だけでよいはずだが、2人とも青木を見ていた。相手のDFラインにプレッシャーをかけるシーンは、ほとんど見られなかった。青木がイニエスタのような影響力を持つ選手ならば話は違うが、ハッキリ言って青木レベルの選手は「それなりに」ケアしておけばOKだろう。

浦和のCMF・FWに対して事実上同数で守っている鹿島としては、ボールの出し手にプレッシャーをかけなければいけない。毎回毎回岩波・槙野から良いボールを配給されればかき回されるのは当然だ。

どのように守るべきだったか

今回の浦和戦での守り方についての守り方の正解は何だったのか。私はこう考える。

  • CBとボランチが相手の攻撃陣と数的同数になるのは許容
  • 代わりに、ボールホルダーがフリーの状態で良いボールを入れさせてはいけない。
  • 相手のワイドは、ボールサイドに限りサイドバックが見る。逆サイドの大外は、ある程度捨てる。
  • サイドハーフの仕事は、ボールサイドでは相手の3バックの対面の選手をチェック。逆サイドハーフは絞って相手のアンカーかCMFの動きを見ておく。
  • FWは1枚がアンカーを見て、もう1枚はパスコースを限定して3バックのサイドの選手へのパスを誘導。

鹿島はこの辺の修正をゲーム中にしなければいけなかった。特に小笠原や昌子にはこの「守備の仕方による構造的な不利」を見抜いてほしかった所だ。

西大伍のゴラッソ

不利な鹿島だったが、見事なゴールが生まれる。このゴールのポイントを確認しよう。ポイントは「安西の気が利いた動き」だったと思う。

土居から左サイドの山本へボールが渡る。

安西と土居が同じスペースを見つけてスピードを上げてしまう。森脇の裏(岩波の横)だ。画像を見ていただくとわかるが、本来は相手のバイタル(審判のいる辺り)ががら空きなので、ここを使って崩したいところだった。

しかし、土居と走るコースが被ると判断した安西が方向展開してバイタルのスペースを使おうと試みる。山本もバイタルを使いたかったのだろう。そこに出す。

安西へのパスが少しずれてマウリシオが飛び出すが、安西がスライディングで何とか残し、セルジーニョの下へ。相手はマウリシオが飛び出しているので守備陣形が崩れた。この後はご存知の通り西大伍のゴラッソに繋がる。このゴールは、安西がスペースを見つけた賢いプレーから生まれた。

ad

別格の鈴木優磨

後半はスコア的には崩れてしまった。しかしこれは「前半からのツケがたまたま後半に回ってきただけ」と考えて良いだろう。前半に何点か取られてもおかしくなかった。そんな試合の中で希望を見出すとすれば優磨のプレーだった。相手DFへのプレスや推進力、ボールキープ力、すべてが鹿島の中で別格だった。コンディションも悪くなさそうだ。ACLに向けて、優磨の調子が確認できたのは好材料だと言えるだろう。

采配はどうだった?

小笠原→鈴木優磨

個人的には微妙な采配だった。真っ先に優磨を入れたいのは理解できる。ただし、ここで事実上永木のワンボランチに変えたのは得策だったかというと、そうではないように思う。個人的には小笠原は残し、シンプルに土居との交代で良かった。優磨は浦和相手なら1対1で勝てる選手なので、無理に前線の枚数を増やすよりもボールを回収する役割(小笠原)を残した方が、結果的には攻撃の時間が長くなったのではないかと思う。優磨のためのスペースを空けておいてあげることも重要だ。

遠藤→小田

アクシデントによる交代なので評価できない。小田は難しい状況でよくプレーしていた。今は「ベストメンバー」のレベルではないが、ターンオーバー要因としては十分に戦える選手だと再確認した。西・山本・安西の疲労を考えれば、今後のリーグ戦では小田を積極的に起用してほしい。そして、遠藤が軽傷であることを祈る。

山本→山口

個人的にはパワープレーへの切り替の方が良かったように感じた。山口ではなく犬飼の投入。そして山本を残し安西を下げる。スンヒョン・犬飼・山本・優磨をボックスに入れてのパワープレーが、浦和にとっては嫌な攻撃だったのではないか。なぜならば、浦和にヘディングが強い選手は多くない。

大岩監督としては、負けてる時の「土居を中盤に下げる。安西をサイドバックに変える」という策はパターン化しているのだろう。しかし、対戦相手の戦力を見つつ交代カードを切るような采配も見てみたいところだ。

MIP

同点への意欲を見せてくれた優磨にあげたい。次の試合での爆発を期待する。

ACLと天皇杯の優勝へ

悔しいが、気持ちは早く切り替えた方が良い。こうなってしまった以上はタイトルにプライオリティを付けなければいけない。もちろんACL最優先だ。中3日で待っているのは準決勝2ndLeg。すべてをここに捧げよう。

ロニーのつぶやきをチェック!