NO IMAGE

【2018天皇杯準決勝浦和レッズ戦試合分析】過去の幻影に負けた大岩アントラーズ

2018年天皇杯準決勝、鹿島アントラーズVS浦和レッズ。マッチレビュー

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK クォンスンテ

DF 内田篤人 チョンスンヒョン 昌子源 山本脩斗

MF 永木亮太 西大伍 遠藤康 安部裕葵

FW セルジーニョ 鈴木優磨

注目ポイントは、復帰の内田篤人と初のボランチ(スタメン)起用となる西大伍。特に西のボランチ起用の出来栄えは気になるところ。レオと三竿という鹿島のファーストチョイスが二人とも怪我で欠場という苦しい状況で、西がチームを助けてくれるのか。

この起用はグアルディオラがバイエルン・ミュンヘンでラームを中盤起用したのを思い起こさせる。器用な選手やボールの扱いが上手い選手は、ピッチの中央に配置した方が良いという考え方がある。ボールの奪い合いが最も激しくなる場所で、ボールを失う確率が低くなるからだ。

私は鹿島の戦力を考えたときに、「西の中盤起用」は大きな可能性を秘めていると思う。右サイドバックに日本最高峰の2人+伊東・安西・小田を抱えるのは過剰であり、特に内田と西の同時起用を考えた時には西をボランチかサイドハーフで使いたい。西のボール扱いの上手さは、鹿島の他の中盤の選手にも勝るものだ。

本来であれば西のボランチ起用は、もっと早い時期のリーグ戦などで試すべきだったと思う。天皇杯の準決勝という大切な試合で、今まで起用したことのないポジションでの起用はリスクが高くなる。この試合での西のボランチ起用は、台所事情として仕方ない側面もあるが、もっと早い時期からこのオプションを持っておきたかったというのが正直な感想だ。

ad

試合分析

早速試合を分析していこう。

浦和レッズの基本形

フォーメーションは3-3-2-2。守備時は5-1-2-2(興梠が交代してからは5-2-2-1)、攻撃時は3-1-4-2という形。ウィングバックが攻撃時と守備時で一列上がったり下がったりする。11月に対戦したベガルタ仙台と近いフォーメーションだ。

結果的に、鹿島は「守備時の5バック」を崩すことが出来ずに負けることになる。

ad

浦和DFの鹿島2トップへの対応

この試合を通して目立ったのは、浦和レッズDF3枚の鹿島FWへの対応だ。くさびのボールが優磨・セルジーニョに入ったときの槙野・マウリシオのファウル覚悟の厳しさの前に、鹿島はうまく攻撃をデザインすることが出来なかった。

オリヴェイラ監督による入念なスカウティングがあったのかもしれない。鹿島は2列目の選手がFWを追い越す動きをあまりしない。FWが裏に抜けたりくさびのボールを受けたりするが、それによって空いたスペースを有効活用するのが上手くないチームだ。

FWのセルジーニョと優磨がボールを収められれば鹿島は次の攻撃に移れるが、この2人の「くさび」をファウル許容で潰してしまえば、次は無い。攻撃を分断されてしまう。優磨が下りて出来た裏のスペースを2列目の選手が使えれば、浦和のDFに迷いが生じるのだが、鹿島の2列目は「パスの出し手」としての動きしか出来なかった。

私が確認したところによれば、鹿島の2列目がFWを追い越したのは、90分の中で遠藤が2回裏を狙ったのみだった。

FWが厳しいマークに苦しむならば、安部・遠藤・安西・土居が斜めの動きを入れてDFを惑わせてほしかった。

過去の幻影と戦う鹿島

浦和レッズは前半にセットプレーで先制してから、ボールを鹿島に譲り、代わりにスペースを支配した。つまりボールポゼッションはある程度捨てて、代わりに自陣のスペースを消した。そして攻撃時は相手DFの裏の広大なスペースを使うという戦術に出た。

これはペトロヴィッチ体制の時の浦和では考えにくい戦術だが、オリヴェイラは得意とする戦術だ。そしてこの「ダーティで狡猾なサッカー」は、オリヴェイラ体制時代の鹿島が得意としていたものでもある。

美しく勝つサッカーではなく、勝つ方法を追求していくサッカー。ファウルの数が多くてもいい、ボールを支配されても構わない、そんな意識を浦和レッズから感じた。それは、過去の鹿島の幻影と戦っているようだった。

そして大岩監督のアントラーズは、その幻影を打ち破ることは出来なかった。監督は打ち破る術を考えていたようには見えなかった。

ad

5バックへの対処法

この試合、鹿島は相手の5バックのバランスを崩すことが出来なかった。なぜバランスを崩すことが出来なかったのだろうか?

この試合の浦和の守備陣形(1-0になった後)の基本はこの形。

まず、5レーンの全てに選手が配置されるのが5バックの特徴。ペナルティーエリア幅(ピッチ中央)の3つのレーンはCB3枚、外のレーンはWBが守る。その前には4人の中盤がボックス型で守る。

鹿島は仮にサイドバックが最前線に上がった2-4-4の形になったとしても、浦和は最終ラインでDFを一人余らせて守ることができる。中盤の人数は4対4。鹿島が浦和に対して数的優位を保てる唯一のポジションは、「鹿島のCB2枚に対して相手FW1枚」のところのみ。

まず、鹿島に足りなかったのはCBの攻撃の能力。昌子もスンヒョンも、「安全なところから前線への配球」に終始してしまった。必要だったプレーは、自分でボールを運んで自分にマークを引き寄せること。相手がプレッシャーに来なければ、シュートまで持っていってしまえばいい。もし相手の選手プレッシャーに来たら、そこで初めてパスを出す。マークにズレが生じて、鹿島の味方選手が誰か浮くはずだ。

前述の、「2列目の動き」に関しても相手を迷わせる動きが無かった。

そしてシーズン通しての課題ではあるが、攻撃にデザイン性が無いことが鹿島の課題だ。アタッキングサードでのプレー原則が無く、攻撃を選手のアイディアに頼りすぎているのが鹿島アントラーズの現状というべきだろう。

アジアを制したとはいえ、結果的に大岩監督は2シーズン連続で国内無冠に終わってしまった。監督の去就や総括については、今年の試合が全て終わったタイミングで書き記したい。残るCWCは、大岩監督を信じて戦うのみ。

ボランチ西大伍の出来栄えは?

この試合の注目ポイント、ボランチ西大伍の出来栄えについても書いておきたい。

西は悪くないプレーだったと思う。不用意なボールロストは0回だったし、持ち前の技術を生かして確実にボールを配給していた。ゲームを支配することに貢献してくれた。

一方で、アタッキングサードでのアイディアという面では、更に高いレベルを要求したい。もちろん、ボランチとして初めての先発試合だったことを考えればそこまでを求めるのは酷だが、その動きが出来ればボランチとしてのファーストチョイスにも入っていけるだろう。

ラームが中盤の選手として圧巻のプレーを見せてくれたように、「ボランチ・西大伍」が覚醒する日も遠くないのかもしれない。

ad

采配はどうだった?

永木→土居

この交代は、結果的に大きくバランスを崩してしまった交代となった。トップ下に入り、ライン間でのボール受けや裏抜けを要求されていたであろう土居だったが、結果的には前線の渋滞を招くことになってしまった。

大岩監督としてはリスクを取った勝負の一手だと想像できるが、ボランチを西1枚にしてしまうのは、中盤の強度やセカンドボールへの対応という面で合理的とは言えないものだった。

遠藤→安西

遠藤はキレがなかったため、悪くない交代だったと思う。しかし、安西の攻撃性能をより活かすならばサイドバックでの起用が適当だ。山本の動きにもキレがあったようには見えなかったので、山本→安西というシンプルな交代がより良かったと思う。

山本→山口

この交代は良くなかった。というのも、選手の配置をコロコロ変えるのは理想的ではない。山本のポジションに安西を、左の安部を右に、左ハーフに山口というものだったが、これならば最初から山本→安西、遠藤→山口の2枚替えが正解だ。

流れを変えたいならチマチマと交代&ポジションチェンジを繰り返すよりも、一度にガラリと変えてしまったほうが良い。時間の節約にもなる。

采配総括

この試合と前のリーグ最終節で、大岩監督が2年近くに渡って露呈し続けた「攻撃のデザイン性のなさ」が露骨に現れてしまった。また、選手交代も的確なものではなかった。私の中で大岩監督の「リスクを取らない姿勢(=勇気の無さ)」は、擁護するに値しないものだ。このままだと、「強くも弱くもない鹿島」が出来上がってしまう恐れすら感じている。

西のボランチ起用については賛成だが、もっとシーズンの早いタイミングで試しておきたかったというのが本音ではある。

MIP

内田篤人。内田もベストの状態からは程遠いが、好機を読む動きや縦パスのタイミングは群を抜いていることを証明してくれた。西へのクロスがゴールに繋がれば…

 

NO IMAGE
ロニーのつぶやきをチェック!