チームの哲学とスコアを動かした要因【2020年J1リーグ第31節横浜F・マリノス戦マッチレビュー】

2020年J1リーグ第31節、横浜F・マリノスVS鹿島アントラーズ。マッチレビュー。久しぶりのブログ更新です。

先発メンバー

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK 沖悠哉

DF 小泉慶 犬飼智也 町田浩樹 永戸勝也

MF 永木亮太 レオ・シルバ 荒木遼太郎 土居聖真

FW 上田綺世 エヴェラウド

ad

エヴェラウド中心にデザインする戦い方

この日、鹿島のチーム得点王であるエヴェラウドはアラーノ欠場の影響もあって左SHでの先発。

鹿島はまずここから攻撃をデザインする事になる。

エヴェラウドを高さや強さで止められるDFはJリーグにはほとんどいない。ゆえに、「エヴェラウドをどう活かすか」というところから鹿島は攻撃をデザインできる。

この日、エヴェラウドとマッチアップするのは松原建。Jリーグトップレベルの素晴らしいSBには違いないものの、それでも強さ・高さではエヴェラウドに分がある。

鹿島にとって嫌な手は、マリノスがシステムを多少いじってでもチアゴマルチンスをエヴェラウドに当ててくる事だったが、ポステコグルーがそのような手を使ってくる事は勿論無い。

つまり、エヴェラウドの攻撃における優位性が保たれる事は、ゲーム序盤でほぼ確実となった。鹿島は「エヴェラウドのハンマー」という武器を使える状態で試合に入る事ができた。

勝負を分ける永戸と水沼の高さ

エヴェラウドと松原のマッチアップが確実となると、鹿島攻撃時の両選手の高さも決まる。

エヴェラウドは3トップの左のようなポジションを取り、松原は基本的にはそれに対応する。

加えて重要になってくるのが、永戸(鹿島の左SB)と水沼(横浜の右WG)の高さだ。

鹿島の攻撃時に、永戸はエヴェラウドとの距離を保ったまま高い位置を取るのか、それとも水沼を警戒して上がらず、攻撃はエヴェラウドに委ねるのか。そして水沼は永戸に合わせてポジションを下げるのか、下げないのか。

結果的に、鹿島はこの攻防に負けた。

ad

水沼のインテリジェンスと鹿島のリスクマネジメント

結果的に、永戸はエヴェラウドをサポートするように高い位置を取ることが多かった。

それに対して水沼はバランスの取れた対応をしたと言える。

水沼は守備では永戸に対してプレスをかけられるギリギリの位置を取りつつ、トランジションが起きると永戸よりも一歩先にスペースへ出られるような、そんな位置取りをした。そして鹿島のPA内ではジュニオールサントスの動きを見ながらスペースに飛び出すようなセカンドストライカーの動きまでしていた。

鹿島が前半30分までに取られた2点は、永戸と水沼の「駆け引き・運動量・ボールへの意識」において、水沼が一枚上手だった事が大きく影響した。

鹿島としては、永戸が高い位置をとった時のリスクマネジメントに甘さがあったと言わざるをえない。

永戸は水沼に対してトランジションでたびたび裏のスペースに飛び出された時点で攻撃時の位置取りを見直すべきだったのかもしれないし、町田もその危機を察知してカバーリングを意識するべきだったのかもしれない。

SH・SBの選手は対面の選手との駆け引きや運動量がとても重要で、これを見極められるようになる事がチームを勝利に導けるか否かを分けるのだと思う。同サイドのCBも、その攻防の動向には目を光らせないといけない。

フットボールを続けるマリノスのスタイル

マリノスが2点を先取した後、マリノスはフットボールを続けてくれた。

時計を進める事を目的にゆっくりリスタートするような事はせず、2得点するまでと同様に、素早いリスタートや鹿島ゴールを目指すハイテンポなプレーを続けた。3点目を目指した。

これが鹿島にとっては有り難かった。

素早いリスタートのお陰でアクチュアルプレイングタイムが増え、そしてマリノスが攻撃を志向する事でDFライン裏にもスペースが生まれた。

これはお互いのチームの哲学の違いとも言える。

鹿島が前半30分で2点をリードしていたら、マリノスほど速いペースで試合を進める事はしないだろう。

しかしマリノスはそれをやる。勝利のためにはフットボールをしない事すら選択するのが鹿島で、攻撃的なフットボールを続ける事こそが勝利への道だと信じるのがマリノス。

どちらが正解・不正解ではない。

ただ鹿島にとって、リードされた状態でフットボールを続けてくれる事はこの上なく有り難く、ストレスを感じないのも事実だった。

鹿島にとって一番イヤな相手は恐らく鹿島アントラーズのような信念を持つチームなのだろうと思う。

綺世VSマリノスのCB

鹿島の反撃の狼煙となったのは上田綺世のスーパーゴールだった。

綺世は試合序盤からDFラインの背後を狙っていたものの、チアゴマルチンスの運動能力の前に中々チャンスを作れなかった。

しかし得点シーンで綺世はこの試合における有効な動きを見つけた。

鹿島の左サイドにボールがある時(エヴェラウドや土居や永戸が右足に持ち替えて中を覗いた時)に、チアゴマルチンス側ではなく伊藤槙人側にプルアウェイの動きをするという動き。

エヴェラウドは右足でボールを持ちたがるし、マリノスのDFラインは高い事が多いので、このパターンがかなり有効だった。伊藤槙人にはチアゴマルチンスほどの猛烈な運動能力も無い。

この動きのパターンに加えてエヴェラウドの優位性。そして時計を止めずにフットボールを続けるマリノス。リードを奪われているものの、鹿島が逆転できる要素は十分にあった。

ad

2点目は想定内、3点目を奪うための交代

同点弾となったエヴェラウドの2点目は、鹿島にとっては想定内の得点だった。

ゲームを通じて優位性を保ったエヴェラウドが、彼に対して特別な策を講じないマリノス相手に1点を取ってくれる事は偶然ではなく必然といえる。もしかしたらマリノスもエヴェラウドに1点取られる事くらいは想定内だったのかもしれない。(むしろマリノスの想定外は3点目を奪えなかった事かも)

問題は3点目をどちらが奪うかという展開になった。

鹿島は伊藤翔と常本を投入、マリノスは前田・天野・オナイウを投入。彼らがどれだけ試合に影響を与えられるのかが試合を決定づける事になる。

ラスト10分の殊勲

鹿島が逆転したラスト10分、殊勲として名前を上げたいのはいずれも途中出場の伊藤翔と三竿健斗。

伊藤翔の狙いは明確だった。

マリノスのSBの裏を取り、相手CBの1枚を引き出す。そして手薄になった中央で待つ綺世やエヴェラウド、そして遠藤康にフィニッシュを委ねる。

自分がヒーローになるための動きではなく、勝利のために合理的な動きを選択してくれた。

そして三竿健斗の動きも重要だった。

やや間延びしてマークも曖昧になったラスト10分において、天野純とマルコスジュニオールの両インサイドハーフをぼかしながら守り、ボールにはタイトにアプローチするという激ムズのミッションをコンプリートし、試合を締めくくった。

ad

最後に

この試合は、(マリノスのスタイルもあって)アクチュアルプレイングタイムも長く、お互いのフットボールに対する価値観の違いも見られたエキサイティングなゲームだった。

1つ最後に付け加えるなら、デビュー戦となった常本が後半アディショナルタイムに見せた「クロスの選択」について。

相手を剥がすところまでは見事だったが、やはり鹿島のチーム哲学と照らし合わせると、あそこは時間を稼ぎ、フットボールをしない事を選択してほしかった。あのクロスの選択でマリノスに1つの攻撃チャンスを与えてしまった。

あそこで簡単にクロスをあげない事は、もはや鹿島アントラーズの不文律とも言える。

まだ強化指定の選手に対していささか厳しいかもしれないが、試合に出るからには鹿島アントラーズのスタイルを身につけていってほしいと思う。ザーゴの就任によってチームのスタイルには変化があったものの、鹿島アントラーズの哲学は変わらないはずだ。

ロニーのつぶやきをチェック!