NO IMAGE

小池裕太が作り続けた左サイドの優位性【2019年天皇杯北陸大学戦マッチレビュー】

2019年天皇杯、鹿島アントラーズVS北陸大学。マッチレビュー。

試合結果

3-1

【得点】

4分 セルジーニョ

10分 山口一真

14分 金森健志

71分高橋大樹

ad

スタメン

鹿島のスターティングメンバーは以下の通り。

GK 曽ヶ端準

DF 小田逸稀 関川郁万 町田浩樹 小池裕太

MF 平戸太貴 名古新太郎 安部裕葵 山口一真

FW 金森健志 セルジーニョ

見どころ

このゲームの見どころは、勝利は勿論のこと、普段出場機会の少ない選手たちがいかにアピールを見せてくれるかだろう。

関川や金森、平戸や名古、小田逸稀に山口、そして安部裕葵もその一人だ。

このゲームを勝つだけではなく、彼らにはレギュラー奪取を期待させるような活躍を見せてほしい。

そんなゲームだ。

ad

ハイライト

試合レビュー

早速試合を振り返っていこう。

フォーメーション

まず、念の為両チームのフォーメーションを確認しておこう。

▼鹿島を赤黒、北陸大を白で表現

互いに4-4-2という形だった。

立ち上がりの北陸大のプレス設定ミス

北陸大は立ち上がりからミスをしてしまう。

それは「プレスをかける位置」の設定ミスだ。

北陸大はプレスをかけ始める位置を「鹿島が自陣に侵入してきた時」に設定した。これは鹿島を知る私からすると痛恨のミスだ。

北陸大が鹿島陣地にプレスに来なければ、鹿島は無条件でハーフウェイラインまでボールを運ぶことができる。相手がこの戦い方を選択してくれると、鹿島のCB・GK陣の課題である「ビルドアップ」の弱点を突かれない。

爆速の韋駄天FWがいて鹿島DFラインの裏を突きたいなら話は別だが、そうではなかったので、北陸大は後半ラスト30分のように勇気を持って高い位置にラインを敷くべきだった。

ad

鹿島が試合を優位に運べた要因

鹿島は前半15分間で3点を奪い、試合を決めることが出来た。

なぜここまで優位に試合を運ぶ事が出来たのだろうか。

それは鹿島の左サイドの攻撃と、北陸大の右サイドの守備に要因があった。

図解しよう。

このゲームでは、このようなシーンが何度も見られた。

北陸大の右SBの選手は対面の「人」に付いてくる習性のある選手だった。山口の些細な動きに付いてくる選手だった。

山口が少し中に絞って受ける動きをすれば、北陸大の右SBの選手はそこに食いついてくる。

小池は山口を囮に使い、遠くで「北陸大の右SBの裏のスペース」に走り込む金森やセルジーニョを使う。

この繰り返しだ。

北陸大にとって痛恨なのは、この守り方と「自陣に入ってくるまでプレスをかけない」という守り方の相性がすこぶる悪かったことだ。

  • 北陸大は自陣に鹿島が入ってくるまでプレスをかけないので、CBはハーフウェイラインまでボールを運べる。
  • ハーフウェイラインまで運んだら、CBは左SBの小池に預ける(特に難しいボール回しは要求されない)
  • 小池の対面のSHは寄せが甘いので小池は前を向ける
  • 北陸大の右SBは山口に付いてくるので、山口を囮に金森がスペースを使う
  • そのスペースに小池はパスを出す

この繰り返しだ。北陸大の「自陣まで相手を呼び込む」という守備が、「自陣のペナルティエリアの横まで相手を呼び込む」という事に繋がってしまっていたのだ。

鹿島は、「北陸大右SBの裏」を小池がオーバーラップして使ったり、山口がシンプルに仕掛けたり、バリエーションを交えつつ左サイドから相手を蹂躙した。

その攻撃をコントロールしていたのは小池裕太だった。

長島グローリーVS関川郁万

北陸大にとっての誤算は、長島グローリーを(前半は特に)有効に使えなかった点にもあるだろう。

北陸大は190cm87kgの長島に向けてロングボールを放って攻撃の糸口を探るが、関川が競り合いで負けなかった。

年齢・身長・体重の全てで関川より上回る相手だったので、私は「これはちょっと難しいかな」と思っていたが、関川は奮戦し北陸大の攻撃を跳ね返した。関川の跳躍力と「当て感」は凄い。

ad

試合を優位に運ばれるきっかけは小池の交代

鹿島が試合を支配していた前半とうって変わって、後半のラスト30分は北陸大ペースとなった。

そのきっかけは小池から山本への交代にあった。

小池が突き続けていた「北陸大の右SB裏」を、山本への交代以降は有効に使えなくなった。

サッカーというのは時にシンプルなもので、相手陣地の深いところでボールを保持する時間が長ければ長いほど、試合を優位に運べる。ボールを奪われても自分のゴールまでは一番遠い場所だし、コーナーキックを得る機会も増える。

終始「攻め」に出ていた小池に対して、山本は「受け」に回ってしまった。鹿島にとってこの差は大きかった。

20番・深田の躍動

後半が北陸大のペースになった要因は小池の交代だけではない。北陸大の20番、深田の有機的な動きにも理由があった。

深田は鹿島の右サイド(小田のサイド)を、10番東出とのパス交換の中で崩しにかかった。

鹿島は、北陸大のこの2名の連携に、長島のポストプレーを加えた攻撃を抑えきることが出来なかった。

戦えることを証明した選手

このゲームでは、普段出場機会が少ない選手の中で、戦えることを証明した選手が4名いた。※セルジーニョや永木や曽ヶ端はこの枠に入らない。

まずは小池。

彼は広島戦から2試合連続で自身の価値を証明した。このゲームでも再三左サイドから相手を蹂躙し、勝利に大きく貢献した。

次に金森。

金森もこのゲームでは格が違う所を見せた。もっとゴールを奪えただろうが、何度も攻撃の起点になった動きは評価するべきだろう。土居がオーバーワーク気味なので、これから出場機会が少しずつ増えるのではないだろうか。

そして関川。

190cm87kgの長島グローリーに高さ・強さで負けなかったのはポジティブに捉えてよいだろう。彼が長島に負けていたら、このゲームはかなり苦しい展開になっていた。きっちり仕事をしたと言える。

最後は名古。

名古はもしかしたらサイドでの起用機会が増えるかもしれない。ボランチにはレオ・三竿・永木という3枚看板がいるのでチャンスは少ないが、人材難のSHであれば名古は十分勝負できるクオリティを持っている。

ad

MVP

小池裕太。2試合連続のMVP。このゲームも彼が左サイドで優位性を作り続けた事が勝利につながった。

NO IMAGE
ロニーのつぶやきをチェック!